【梨木神社】萩まつり2024(京都市)いつ?俳句大会や抹茶席あり!

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年9月21日(土)、22日(日)、23日(月)に・・・

「梨木神社 萩まつり2024」

が京都府京都市上京区で開催されます。

京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)で開催されるお祭り。

梨木神社といえば、三條實萬・三條實美父子を祭神とする神社。
「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として有名。
境内には500株以上の萩が植えられています。

そんな梨木神社で開催されるのが「萩まつり」。
舞踊、邦楽、弓、居合などの奉納行事や俳句大会、お茶会が催され、多くの参拝者で賑わいます。

アクセスの良い場所なので、観光客の方もぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

それでは「梨木神社 萩まつり2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

梨木神社 萩まつりとは?

萩は万葉の時代に最も愛された秋草で、その字もくさかんむりに秋と書いて表し、国訓で「ハギ」と読みます。
万葉集に詠まれた植物の中で最も多く(4516首のうち約140首)、観賞だけでなく食料、薬草、屋根材として暮らしに深い関わりをもつ植物でもありました。
当社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
​境内には500株以上の萩が植えられており、しなやかにたわむ枝と可憐な花が秋らしい情景をつくり出します。

​毎年9月、萩の花が咲きみだれる頃に俳句・短歌の短冊が結ばれ、第3または第4日曜日前後に行われる「萩まつり」では、舞踊、邦楽、弓、居合などの奉納行事やお茶会が催され、多くの参拝者で賑わいます。

引用元:https://www.nashinoki.jp/%E8%90%A9%E3%81%A8%E8%90%A9%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A

2024年の日程・時間

2024年9月21日(土)、22日(日)、23日(月)

9月21日(土)
『府市民俳句大会』
参加自由(参加料:1,000円)
出句受付:午前10時から
​締め切り:午前11時半まで

<奉納行事>
・午后1時~   
 上方舞 上方舞友の会  
  舞   吉村桂充  社中 
  演奏  市川佐代子 社中

9月22日(日)
・午前11時 ≪萩まつり神事≫​ 祭典

<奉納行事>
・午前11時半~  
 京舞・篠塚流 篠塚梅輪社中

・午后1時~
 小笠原流礼法 三三九手狭式  
​  弓術披露 弓馬術礼法 小笠原教場門人一同

 <抹茶席(呈茶)> 午前10時~午后3時
​  チャネル宗榮社中 奉仕

9月23日(月)
<奉納行事>
・午后1時~
  居合抜刀術  京都山内派 刀新會

 ・午后2時~
  地唄・箏曲  今堀昌昭社中

 <抹茶席(呈茶)> 午前10時~午后3時
​  萩の会 奉仕

引用元:https://www.nashinoki.jp/%E5%92%8C

会場

梨木神社

雨の場合は?

少天決行
※荒天中止or延期?

屋台(露店)は?

なし

入場料は?

無料
※拝服券・記念品は有料
※俳句大会の参加料も有料

トイレは?

あり

混雑する?

混雑も予想されます。

交通規制図

特に情報は見つかりませんでした。

アクセス・駐車場

アクセス
・バス
JR京都駅正面口 市バスA2乗り場から、4系統・17系統・205系統で約20分
「府立医大病院前」下車、徒歩約3分

・電車
京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」1番出口から徒歩約20分
          「今出川駅」3番出口から徒歩約20分
京阪電車「神宮丸太町駅」1番出口から徒歩約15分
    「出町柳駅」  2番出口から徒歩約15分

駐車場
あり
※ただし3台しかスペースがありませんし、こういった行事の際は利用できない可能性が高いです。

駐車場は台数が少なく、利用できない可能性も高いので、車で行くのはおすすめできません。
電車やバスなど公共交通機関で行くのがおすすめ。

※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa

タイトルとURLをコピーしました