
2025年11月23日(日)に・・・
「福知山マラソン2025」
が京都府福知山市で開催されます。
今年で第33回となる市民マラソン大会。
明智光秀が築いた城下町「福知山」。
そんな歴史を感じる城下町を走ることができます。
また、今大会の参加賞Tシャツを福知山市出身で福知山ドッコイセ大使「千原ジュニアさん」描き下ろしデザインで制作。
こちらも注目です。
この大会を開催を楽しみにされている方も多いでしょう。
それでは「福知山マラソン2025」について詳細をわかりやすくまとめました。
大会要項
大会名
「第33回福知山マラソン」(日本陸上競技連盟公認大会)コース
福知山マラソンコース(日本陸上競技連盟公認コース)
三段池公園総合体育館スタート・フィニッシュ、大江町二箇下折返し主 催
福知山市、福知山市教育委員会、一般財団法人京都陸上競技協会、福知山市陸上競技協会、一般財団法人福知山市スポーツ協会主 管
福知山マラソン実行委員会後 援(予定)
京都府、京都府教育委員会、公益財団法人京都府スポーツ協会、福知山商工会議所、福知山市商工会、京都新聞、NHK京都放送局、株式会社エフエム京都、KBS京都、西日本旅客鉄道株式会社近畿統括本部京滋支社 福知山支店、特定非営利活動法人日本ブラインドマラソン協会支援・協力(予定)
京都府福知山警察署、陸上自衛隊第7普通科連隊、一般社団法人福知山医師会、国土交通省近畿地方整備局福知山河川国道事務所、福知山交通安全協会、福知山市消防団、一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社福知山地域本部、福知山市連合婦人会、福知山公立大学、京都工芸繊維大学、福知山市スポーツ推進委員会、近畿日本ツーリスト株式会社、福知山市都市緑化協会支援協力自治会等(予定)
惇明・昭和・下豊富・庵我・河東・有路上・有路下地区各自治会、惇明地区・修斉地区・庵我地区・河東地区各公民館ダイヤモンドパートナー
株式会社PILLARプラチナパートナー
グンゼ株式会社シルバーパートナー
株式会社ワイエムシィメダル協賛
武蔵キャスティング株式会社加盟・提携
Marathon Challenge Cup
RUN as ONE – Tokyo Marathon企画・協力
一般財団法人アールビーズスポーツ財団種 目
・マラソン(42.195km)
登録の部
一般の部
ブラインドマラソンの部・ペアリレーマラソン(1区約21.4km、2区約20.795km)
・チャレンジラン10km
登録の部(予定)
一般の部・ファンラン2km
小学1・2年生の部・ファンラン3km
小学3・4年生の部
小学5・6年生の部
中学生の部
一般の部(満15歳以上、中学生は除く)
ペアの部(小学生以上)競技規則
2025年度日本陸上競技連盟競技規則、競技会における広告および展示物に関する規程及び日本ブラインドマラソン協会競技規則並びに本大会申し合わせ事項により行います。引用元:https://fukuchiyama-marathon.com/outline/
日程・スタート時間
2025年11月23日(日・祝)雨天決行
マラソン:午前10時30分(制限時間6時間00分)
ペアリレーマラソン:午前10時00分(制限時間6時間00分)
チャレンジラン:午前10時00分
ファンラン:[2km]午前10時30分
[3km小学生]午前10時50分
[3km中学生・高校生・一般]午前11時20分
雨や雪の場合は?
雨天決行。
エントリー期間
エントリーの種類によって異なります。
※公式ホームページで確認可能!
https://fukuchiyama-marathon.com/entry/
ちなみに通常エントリーは、申込期間2025年6月1日(日)~ 9月30日(火)となります。
コースマップ
福知山マラソンコース(日本陸上競技連盟公認コース)
三段池公園総合体育館スタート・フィニッシュ、大江町二箇下折返し
>>コースマップ
交通規制図
大会当日は、コースや会場周辺を中心に交通規制が実施されます。
周辺を車で通行予定の方はご注意ください。
>>交通規制図
見学可能?
見学可能です。
ゲストランナー
小林 祐梨子さん
特別招待選手
森井勇磨さん
大会インフルエンサー
きゃっするひとみーさん
2023年は大きく定員割れ?
実は2023年の福知山マラソンは、出場者が過去最少となり、大きく定員割れしたそうです。
福知山マラソンに限らず、ここ数年、全国のマラソン大会で定員割れが相次いでいるそうです。
今年は多くの人が参加してくれることを願います。
アクセス・駐車場
アクセス
■福知山へのアクセス
〈JR線利用の場合〉
大阪駅~福知山駅(特急1時間40分)
京都駅~福知山駅(特急1時間25分)
当日、福知山駅から会場までのシャトルバス(無料)を運行。
〈お車を利用の場合〉
舞鶴若狭自動車道福知山ICより約20分
駐車場
あり
※駐車場は登録制になっておりますので、お車で来場予定の方は必ず申込時に申請が必要。
※一般の方(ランナー以外)の駐車場は無し。
※当日、JR福知山駅から会場まではオフィシャルバス(無料)を運行。
付近は大渋滞が予想されますので、公共交通機関や、マラソンバス等のご利用がおすすめとのことです。
京都駅~福知山駅をつなぐ「福知山マラソン号」の運行もあるそう!
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa![]()


