
2025年10月5日(日)に・・・
「宇治茶まつり2025」
が京都府宇治市で開催されます。
毎年10月第1日曜日の朝から終日、宇治川畔一帯や興聖寺で開催。
初めてお茶を中国より日本に伝えた栄西禅師、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、かねては茶業功労者の遺績を追慕するとともに、宇治茶の隆盛を祈願するための行事です。
「名水汲み上げの儀」「茶壺口切の儀」「お茶席・点心席」「献茶式」「抽選会」などが行われ、多くの人が訪れます。
観光客の方にもおすすめのイベント。
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「宇治茶まつり2025」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
宇治茶まつりとは?
茶どころ宇治に最もふさわしい年中行事「宇治茶まつり」は、毎年10月第1日曜日の朝から終日、宇治川畔一帯で開催されます。 これは、初めてお茶を中国より日本に伝えた栄西禅師と、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、かねては茶業功労者の遺績を追慕するとともに、宇治茶の隆盛を祈願するための、歴史ある、ゆかしい行事です。
名水汲み上げの儀
昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、 宇治橋「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶で清水を汲み上げ、 これを竹筒に移し、当時を想わせる衣装に身をつつんだ行列により、献茶の行われる右岸の興聖寺に大切に運びます。茶壺口切の儀・御献茶式
行列によって名水が興聖寺本堂に運ばれると、「茶壺口切の儀」が行われます。 今年摘まれた新茶を入れ、この茶まつりの日まで封をし仏前に供えられていた茶壺の口を切り、 それを石臼で抹茶に仕上げ、汲み上げた三の間の名水を使ったお湯でお茶を点て、 茶祖に献茶し、栄西禅師開基の京都・建仁寺の読経がおこなわれます。
この「茶壺口切の儀」を観るために、毎年全国から多くの観光客や、 茶業を営む方が宇治に来られます。茶筅塚供養
「茶壺口切の儀」の式典後、興聖寺山門前の茶筅塚で、 使い古した茶筅の供養法要が営まれます。
こうして、ここ宇治では、60年以上にわたり、宇治茶の歴史における先人への感謝と、 これからの宇治茶のさらなる発展への祈願を込めて、毎年厳かに行われております。お茶席・点心席
宇治茶まつりでは、「名水汲み上げの儀」「茶壺口切の儀」「献茶式」「茶筅塚供養」のほか、宇治川一帯にてお茶席や点心席が設けられ、また橘島ではお茶のみコンクール(茶香服)、抽選会をはじめとした催しが開催されます。ぜひお愉しみください。引用元:https://www.ujimiyage.com/user_data/event_02
日程・時間
2025年10月5日(日)9:00~15:00
会場
名水汲上げの儀
宇治橋「三の間」
献茶式
興聖寺
茶席・点心席
興聖寺
宇治上神社
京都府茶業会館(宇治茶道場「匠の館」隣)
雨の場合は?
少雨決行
※荒天中止?
入場料
無料
※お茶席・点心席などは有料
※前売りセット券と当日券があります。
茶券のご購入・お問合せは、
・宇治商工会議所
・宇治市観光協会
・宇治市内のお茶屋
にて販売されています。
料金
前売 5,000円(当日券 5,500円)
当日券は?
あり
屋台(露店)は?
なし
トイレは?
あり
混雑する?
日曜日なので混雑が予想されます。
アクセス・駐車場
アクセス
・JR奈良線で「宇治駅」下車、徒歩15分ほど
・京阪電鉄宇治線で「京阪宇治駅」下車、徒歩10分ほど
駐車場
???
※周辺にコインパーキング等、有料駐車場複数あり
公共交通機関で行くのがおすすめ。
このように駅から徒歩圏内なので、電車で行くのが良いかと思います。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa![]()


