京都初詣2025おすすめと穴場!屋台露店が出るのは?蛇関係は?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

お正月の恒例行事といえば「初詣」

新年最初に神社やお寺を訪れ、感謝と新年の無事や平安などの願いを捧げる日本の伝統行事です。
おみくじを引くのを楽しみにしているという方も多いですよね。
また、一年の始まりにパワースポットである神社やお寺へという方もいらっしゃるでしょう。

古都である京都府は歴史ある神社やお寺が多く、初詣にたくさんの方が訪れます。
世界遺産や国宝、有名観光スポットの神社やお寺に初詣することもできます。

京都にお住まいの方や近隣の方、京都で年末年始を過ごされるという方は、京都で初詣に行こうと考えている方も多いはず。

どこがおすすめなのか、穴場なのか気になりますよね。
できれば混雑を回避したいとお考えの方もいるでしょう。
また、場所によっては屋台(露店)が出るところも。

そして2025年の干支は巳年ということで、蛇にゆかりのある神社やお寺も知りたいところ。

そこで今回は・・・

「京都初詣2025」

を特集!

2025年京都府内の主な初詣スポット情報をまとめてみました。

京都で初詣に行くぞ!という方は参考にして下さい。

※情報は追加・変更の可能性あり!
※記載情報に関しては、必ずご自身でも公式サイト等でご確認下さい。
※ご訪問は自己責任でお願いします。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

京都初詣2025

伏見稲荷大社(京都市)

京都の初詣で真っ先に思いつく超人気スポット。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。
千本鳥居でおなじみ。
商売繁昌や五穀豊穣の神様として有名。
毎年関西ではトップクラス、全国でも上位に入る人出が初詣に訪れます。
屋台も出ますし、ものすごく大混雑します。
お子さまの迷子に注意してくださいね。

八坂神社(京都市)

こちらも初詣の超人気スポット。
全国に多数鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社とも言われています。
ちなみに日本三大祭である祇園祭は、この八坂神社の祭礼。
初詣に関しては、雑踏事故防止のため12月31日午後11時から1月1日午前0時までの間境内全域が立入禁止となります。
午後11時から四条通に設置される初詣参拝待ちの列に並ぶ形。
かなり混雑するので注意。
屋台も少し出ます。
大晦日にはをけら詣りが行われ、1月3日に初能奉納(金剛・観世流隔年奉仕)と、かるた始め式が行われますので、初詣の際にぜひ。

御金神社(京都市)

「金運招福」の小さな神社ですが、金運パワースポットとして大人気。
金・銀・銅をはじめとする全ての金属類、鉱山、鉱物(鉱石)を護り給う神である、金山毘古命(かなやまひこのみこと)を主祭神としている神社。
毎年初詣は大行列ができるほどです。
通帳や新札、宝くじ、馬券など大切なものを入れておく、福包み守りが人気。

北野天満宮(京都市)

初詣の超人気スポット。
北野天満宮といえば、天神さんと親しまれている京都の人気神社。
菅原道真公をお祀りしており、学問の神として受験生から信仰されており、受験を控えた合格祈願などをかねてたくさん訪れます。
屋台も出ます。

平安神宮(京都市)

京都を代表する観光スポットですが、初詣も人気。
縁結びのご利益があるとされています。
神宮道には屋台が並びます。
大晦日からお正月期間は甘酒(350円)の授与も!

松尾大社(京都市)

初詣スポットとして大人気。
京都でも歴史のある神社のひとつ。
醸造祖神として、全国の酒造家、味噌、醤油、酢等の製造及び販売業の方から格別な崇敬を受けています。
特にお酒の神様として有名な神社。
干支の大絵馬が有名で、2025年は巳年なので、乙巳(きのとみ)大絵馬が飾られます。
屋台も出ますよ。

大豊神社(京都市)

駒ねずみの社として有名。
哲学の道の近くにあります。
実はここの本殿には「狛蛇」が鎮座。
左に黒蛇、右に白蛇がいます。
2025年の干支は巳年ということで、初詣は人が集まりそうですね。

玄武神社(京都市)

京都三大奇祭やすらい祭発祥の社。
玄武の石像があるのですが、亀の背中に蛇が巻き付いたような形なんです。
2025年の干支は巳年ということで、初詣は人が集まりそうですね。

日體寺(京都市)

本堂には「なで巳様」がおり、ヘビみくじも有名。
2025年の干支は巳年ということで、初詣は人が集まりそうですね。

清水寺(京都市)

世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
京都屈指の観光スポットですが、初詣も人気。
朝の6時から参拝可能。

貴船神社(京都市)

なかなかの穴場。
大晦日の22:00~元日20:00まで開門されます。
2日3日は6:00開門、20:00閉門。
4日以降は6:00開門、18:00閉門となります。
公共交通機関の夜間運行はありませんので注意してください。

晴明神社(京都市)

平安時代の陰陽師・安倍晴明(実は天文学者でもある)を祀っている神社。
京都を代表する観光スポットでありパワースポットとしても有名。
元旦午前8時、一年でいちばん最初の神事、歳旦祭が行われます。
パワースポットなので、初詣にも多くの方が訪れます。

上賀茂神社(京都市)

世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
お正月期間は国宝の本殿前を特別に開門。
少ないですが屋台もあり。
厄除け大根と厄除けぜんざいの接待あり。(売り切れ次第終了)

下鴨神社(京都市)

世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
大晦日から4日までとんど焼きが行われています。
糺の森(ただすのもり)に屋台が並びます。

城南宮(京都市)

「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれており、家庭円満や厄除や安全祈願、また車のお祓いで有名。
元日の午前11時から午後1時ごろが最も混み合うそうです。

京都ゑびす神社(京都市)

京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
商売繁盛の神様。
十日ゑびす大祭の時期が込み合うので、お正月の方が空いているかもしれません。

地主神社(京都市)

社殿修復⼯事のため、閉⾨中。

向日神社(向日市)

五穀豊穣、祈雨、鎮火の神様。
パワースポットとして有名。

長岡天満宮(長岡京市)

参拝は24時間可能。
1月1~3日10時より16時まで書初大会が行われます。
甘酒接待もあり。
屋台も出ます。

出雲大神宮(亀岡市)

「縁結び神社」で有名。
1日~3日は御神酒・甘酒のふるまいあり。(数量限定)
屋台も出ます。

鍬山神社(亀岡市)

創建は709年の古社。
混雑しない穴場。

生身天満宮(南丹市)

日本最古の天満宮。
「初詣」の期間(大晦日から1月15日まで)は境内でご神木を焚き上げ。
お神酒やみかん、前年豊作であれば「合格梅」の接待も。
毎年1月2日の午前9時から午後4時まで「書初め」奉納が行われます。

石清水八幡宮(八幡市)

初詣の超人気スポット。
京都市外だとここが一番有名かな?
「やわたのはちまんさん」と呼ばれ親しまれている神社で、日本三大八幡宮の1つ。
結構上まで登ることになります。
ケーブルを使うと楽ですが、歩いて行くことも可能。
なかなかしんどいので体力に自信のない方は気をつけて下さいね。
屋台も出ますよ。

宇治上神社(宇治市)

世界遺産「古都京都の文化財」のひとつ。
お正月は混雑も予想されます。

宇治神社(宇治市)

うさぎ神社として有名。
学業成就や安産成就のご利益があるとされています。
こちらもお正月は混雑も予想されます。

三室戸寺(宇治市)

あじさい、つつじ、しだれ梅で有名な神社。
2025年の干支は巳年ですが、このお寺には狛蛇(宇賀神)の像が鎮座しています。
財運・金運の蛇神で、宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれていますので訪れてみてはいかがでしょうか。

縣神社(宇治市)

1月1日午前0時~抹茶ぜんざいの振舞いあり!
※先着500杯(無料)

猿丸神社(宇治田原町)

「猿丸さん」と呼ばれ親しまれています。
猿丸神社は瘤・でき物や身体の腫物の病気を癒す霊験があるとして、”こぶ取りの神”更には”癌封じの神”と篤く信仰されており、遠方からも多くの方が参拝に訪れます。
病気平癒を祈願の方はぜひ。

岡田鴨神社(木津川市)

下鴨神社の元宮で延喜式内社の古社。
祭神は八咫烏が化身の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
御神酒無料授与あり。

如意寺(京丹後市)

関西花の寺二十五カ所の第7番。
本尊は十一面観世音菩薩。
多くの人が初詣に訪れます。
休憩所にて三が日に甘酒接待あり。
屋台もあり。

金刀比羅神社(京丹後市)

狛猫で有名な神社。
元日は大晦日より終夜参拝可能。
元日午前0時から2時まで甘酒無料接待あり。

知恩寺(宮津市)

智恵(知恵)の文殊と呼ばれ、日本三文殊のひとつ。
天橋立の近くなので観光ついでにおすすめ。

元伊勢籠神社(宮津市)

元伊勢の一社。
大晦日から元日は夜通し参拝可能。
天橋立の近くなので観光ついでにおすすめ。

元伊勢内宮皇大神社(福知山市)

福知山市の初詣スポットとして人気。
伊勢神宮内宮の元宮。

元伊勢外宮豊受大神社(福知山市)

福知山市の初詣スポットとして人気。
伊勢神宮外宮の元宮。

大原神社(福知山市)

安産の神様・育児の神様として有名。
1月1日午前0時より歳旦祭。

混雑しない穴場は?

混雑を回避するなら、地域の小さな神社やお寺がおすすめ。
誰もが知っているような京都の有名な神社やお寺は大混雑しますので要注意。

また、初詣の時期を少しずらすと混雑を回避しやすいですよ。
1月1日〜3日の三が日がやはり混雑する傾向にありますので、それ以降に行くと人出は落ち着きます。

屋台(露店)が出るのは?

初詣に行くならやはり屋台を楽しみたいですよね。
飲食系や子供向けの縁日屋台などの出店。

初詣で屋台の出る主な場所は・・・

「伏見稲荷大社(京都市)」

「八坂神社(京都市)」

「北野天満宮(京都市)」

「平安神宮(京都市)」

「松尾大社(京都市)」

「下鴨神社(京都市)」

「上賀茂神社(京都市)」

「長岡天満宮(長岡京市)」

「出雲大神宮(亀岡市)」

「石清水八幡宮(八幡市)」

「如意寺(京丹後市)」

このあたり!

なお、上記以外の場所も少ないながら屋台の出る可能性あり。

蛇(巳年)に関係する神社・お寺は?

2025年の干支は巳年ということで、蛇にゆかりのある神社やお寺に初詣に行きたいですよね。

「大豊神社(京都市)」

「玄武神社(京都市)」

「日體寺(京都市)」

「三室戸寺(宇治市)」

このあたりが蛇に関係します!

初詣は神社かお寺どっちに行くべき?

どちらでもOKです。
お好きな神社やお寺に行きましょう。

タイトルとURLをコピーしました