3月・4月の京都の見どころといえば「桜」。
京都府内には桜の名所となるお花見スポットが多数存在します。
そんな京都のおすすめ桜スポットのひとつが・・・
「嵯峨野トロッコ列車の桜」
となります。
京都府亀岡市および京都市にある桜スポット。
嵯峨野トロッコ列車は、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅を結ぶ箱型車両。
保津川沿いの自然や渓谷美、四季折々の風景を片道約7kmおよそ25分間楽しめる人気観光スポットです。
春は車窓から桜が楽しめ、トロッコ亀岡駅の少し手前には桜トンネルとなる区間もあり、その中をトロッコ列車でくぐります。
また、山桜も美しい。
穏やかな春の陽気も素晴らしく、かなりおすすめ。
しかも、春のライトアップ&イルミネーションも実施され、昼間とは違った桜が楽しめますよ。
観光にもデートにも最適。
ただし、非常に人気なのでチケット予約も争奪戦。
春の嵐山に来たらならこれに乗らずに帰るのはもったいない。
このページでは、そんな嵯峨野トロッコ列車の桜の魅力などを解説。
それでは「嵯峨野トロッコ列車の桜」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
嵯峨野トロッコ列車とは?
圧倒的な景観美やレトロな列車が運ぶ楽しい旅
トロッコとは、もともと荷物輸送用の小型貨車として、トラックや通常の列車が入れない場所にレールを敷いて走らせた箱型車両のことです。ゴトゴトとゆっくり走る、素朴な列車。そんなイメージにぴったりなのが、嵯峨野トロッコ列車です。
ちょっと速い自転車くらいの速さです。だからこそ楽しめる保津川沿いの自然や渓谷美。片道約7kmおよそ25分の間、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の枯野や時には雪景色と、四季それぞれに違った風景をゆっくり楽しめます。トロッコ列車に乗った人だけが楽しめる渓谷美。他では撮れない1枚が撮れるかもしれません。
嵯峨野トロッコ列車の魅力
・開業以来、繋がれてきたトロッコの歴史
嵯峨野観光鉄道株式会社は、JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路の観光利用を目的として、平成2年(1990年)社長以下スタッフわずか9名で発足しました。
「お客様に喜んでいただく」という想いからおもてなしの心が伝わるサービスを行っていくことで、いつの間にか「嵐山といえばトロッコ列車」といわれる京都観光のスポットとなりました。
今後も安全に多くのお客様に感動を提供し、地元の人々と手を携えて成長する会社でありたいと考えております。・開放感、車窓から見える非日常感
嵯峨野トロッコ列車はクラシカルなカラーリング。ディーゼル機関車に引かれ渓谷を縫うように走る姿にノスタルジーを感じる方も多いのではないでしょうか。
アールデコ調の5両編成の客車の中には、木製椅子と裸電球。快適さに囲まれた日常から少し距離を置き、風を感じ、音に耳を傾ける、心地よい非日常に連れていってくれます。窓ガラスのないオープン車両『リッチ号』(5号車)に乗れば、まさに風と光と音を肌で感じられるひとときを過ごしていただけるでしょう。・季節によって変わりゆく圧倒的な景観美
春には桜の花が満開に舞い、夏は新緑と竹のざわめきが響き、秋には紅葉が山々を彩り、冬は雪が山々を覆い、一年を通して、嵯峨野トロッコ列車は四季の美しい風景とともに進みます。
その圧倒的な景観美は訪れる人々に心に残る思い出となります。・繋がれてきたおもてなしの心
嵯峨野観光鉄道には、ディーゼル機関車運転士がいます。今では珍しくなったディーゼル機関車を確かな技術技能とお客様満足を意識して運転を行い、皆さまを安全で楽しい旅へと誘います。
また、列車内では車掌が、駅や駅ショップにおいてはスタッフそれぞれが、おもてなしの心を大切に皆様の旅をサポートいたします。
そして、何より日々の安全運行をスタッフが全力で支えています。引用元:https://www.sagano-kanko.co.jp/about/
営業期間と運行日
2025年3月1日(土)から12月29日(月)
※運行日
https://www.sagano-kanko.co.jp/train-info
何時から何時まで?
※時刻表
https://www.sagano-kanko.co.jp/train-info#time
桜の見頃時期は?
例年3月下旬~4月上旬ごろ
桜の開花状況・情報は?
公式SNSで更新してくれます!
※公式X
https://x.com/sagano_kanko
※公式インスタグラム
https://www.instagram.com/saganoromantictrain_1114/
ライトアップ&イルミネーションは?
毎年ライトアップ&イルミネーションも開催され、桜の時期には「春のライトアップ&イルミネーション」が開催。
沿線に設置した照明により春の光を演出し、山々や沿線の木々、川の流れを照らします。
また、期間中は「臨時列車」も運行。
点灯期間:2025 年 3 月 20 日(木)~4 月 6 日(日) 16 時 30 分~最終列車まで
チケット予約方法と料金(運賃)
乗車チケットは事前予約で購入可能!
※チケット発売は、乗車日の一ヶ月前(前月の同じ日)の0時から発売。
料金(運賃)
一般:
大人880円/小児440円
身体障がい者手帳(1種)
療育手帳(1種)
精神障がい者保険福祉手帳(1級)
をお持ちのご本人及び同伴の方1名:
大人440円/小児220円
身体障がい者手帳(2種)
療育手帳(2種)
精神障がい者保険福祉手帳(2,3級)
をお持ちのご本人:
大人440円/小児220円
※チケット予約はこちらから!
https://ars-saganokanko.triplabo.jp/home
当日券はある?
あり
トロッコ列車各駅窓口にて、1日分の乗車券を先着順で販売。
※ただし桜シーズンはすぐ売り切れるのでお早めに。
当日乗車券・販売開始時間
トロッコ嵯峨駅 午前8時35分頃
トロッコ嵐山駅 午前8時50分頃
トロッコ亀岡駅 午前9時10分頃
多客期窓口営業時間
トロッコ嵯峨駅、トロッコ嵐山駅、トロッコ亀岡駅、
3駅とも8時35分頃~最終列車まで
※立席券は指定席完売後、枚数に制限をして販売
トイレは?
嵯峨野トロッコ列車の車両内にはトイレはありませんのでご注意ください。
なお、各トロッコ駅にはトイレがあります。
アクセス・駐車場
トロッコ嵯峨駅
駐車場:なし
※電車で行く場合は、JR「嵯峨嵐山駅」すぐ
トロッコ嵐山駅
駐車場:なし
※竹林の小径に一番近いのはここ
トロッコ保津峡駅
駐車場:なし
トロッコ亀岡駅
駐車場:あり(有料:普通車一日1000円)
※唯一専用駐車場がありますので車で行くなら一番おすすめなのがここ
※電車で行く場合は、JR「馬堀駅」から徒歩数分
【特集】京都桜の名所・お花見スポット一覧
