ようやく春が訪れますね。
3月・4月の京都の見どころといえば「桜」。
京都といえば紅葉で有名ですが、実は桜もきれいで、美しいお花見スポットが多数存在します。
筆者も京都中のお花見スポットへ行きましたが、京都市だけでなく、京都市外となる北部、中部、南部にもきれいな場所がいっぱいです。
あまりに多すぎて、どこに行くか悩んでしまうほど。
ライトアップされ夜桜が楽しめるところも。
このページでは、「京都桜の名所・お花見スポット2025」をまとめてみました。
京都の桜はこのページを見ればある程度分かるかと!
今年のお花見へ行く際の参考にして頂ければと思います。
【2025最新】京都桜の名所・お花見スポット
市町村別に、京都の主な桜の名所・お花見スポットをまとめています!
※長いので目次を活用すると見やすいです。
※追加・変更の可能性あり。
京都市
淀水路の河津桜
伏見区淀地域を流れる水路近くで咲く、早咲きの河津桜の桜並木。
関西屈指の河津桜の名所。
ピンク色が鮮やかでとても美しい。
他のスポットより一足早く見頃を迎えます。
伏見十石舟
伏見区を流れる宇治川派流をゆったりと巡る観光舟。
川沿いにはソメイヨシノを中心に百数十本の桜が開花して、お舟に乗りながら左右に広がる桜トンネルを進むような感覚を味わえます。
また、お舟にならなくても橋の上や川沿いなどから、桜とお舟のコラボが楽しめます。
散り始めの花筏も映え映え。
円山公園
「祇園の夜桜」と呼ばれるしだれ桜がとても有名できれい。
また公園内各所にソメイヨシノなども咲きます。
ライトアップもされる夜桜がおすすめで、かがり火としだれ桜のコラボが美しい。
花見茶屋がオープンし、座敷席もあり、京都のお花見宴会の定番スポットです。
ここに来るとお花見気分を感じさせてくれる場所。
ただし、日没後はめっちゃ人が多いです。
祇園白川
京都桜の定番スポット。
巽橋付近に桜が咲き、風情ある京都らしい光景が見れます。
外国人観光客も多い有名な場所。
ライトアップもされます。
清水寺
言わずと知れた京都屈指の観光スポット。
紅葉が有名ですが、桜も美しい。
ソメイヨシノやヤマザクラなどが合わせて約1000本咲き誇り、ライトアップも開催されます。
高台寺
豊臣秀吉の正室「北政所(ねね)」が、秀吉を弔うために創建したお寺。
ピンク色のしだれ桜がとても美しい名所。
ライトアップも行われます。
醍醐寺
「花の醍醐」といわれるほど醍醐寺は桜の花で有名です。
これは,太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」をここ醍醐寺で行なったことによります。
河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラ、大紅しだれ、大山桜など様々な種類の約1000本の桜が咲き乱れる名所。
蹴上インクライン
映えスポットとして有名。
全長約582mの線路沿い両側には約90本のソメイヨシノが咲き誇り、線路と桜のコラボが圧巻。
もちろん現在は使われていない線路なので、自由に歩いて写真撮影可能。
人も多いです。若い人もめっちゃ多かった印象。
哲学の道
観光スポットとしても有名な約2キロの小道。
桜並木が続き、桜トンネルに。
日本画家の橋本関雪によって寄贈された桜がはじまりで、関雪桜とも呼ばれているそうです。
散り始めの花筏が映え映えで、まるで桜の絨毯です。
南禅寺
紅葉スポットとして有名ですが、春は各所で桜が咲きます。
三門から境内の桜景色を一望することができます。
映えスポット水路閣付近にも桜あり。
山科疎水
琵琶湖疏水の山科疎水エリアは、両側にソメイヨシノなどの桜並木が続き、菜の花とのコラボも見られる場所。
びわ湖疏水船に乗って楽しむことも可能。
岡崎疎水
平安神宮近辺の疏水の両岸には桜並木が咲き誇ります。
こちらも船に乗って楽しむことが可能。(岡崎さくら回廊十石舟めぐり)
京都御苑
広大な苑内には約1000本以上の桜が咲きます。
様々な種類の桜があるので、長い期間楽しめますよ。
枝垂桜が特にきれい。
ゆっくり散歩しながら楽しめます。
原谷苑
知る人ぞ知るさくらの名所。
個人所有の庭園で桜の時期に一般公開されます。
20種類以上の桜が400本以上咲き、他にもツツジやシャクナゲ等の多種の花が咲き乱れます。
この世のものと思えない幻想的な風景が広がります。
めちゃくちゃ映える。
仁和寺
京都のお花見シーズンを締めくくる、遅咲きで背丈の低い「御室桜(おむろざくら)」が超有名。
この桜は近代大正13年に国の名勝に指定されています。
五重塔との競演はお見事。
また、金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などもきれいです。
平野神社
平安時代より植樹され、現在では桜が約60種400本あります。
早咲きの魁(さきがけ)桜が咲き出すと都のお花見が始まると言われているそう。
菜の花とのコラボも楽しめるスポット。
ライトアップもあり。
毎年4月10日に行われる「桜花祭」の時代行列は必見。
東寺
紅しだれ「不二桜」と五重塔のコラボが見事です。
他にも河津桜やソメイヨシノも。
ライトアップあり。
梅小路公園
26品種約130本の桜が咲きます。
朱雀の庭のシダレザクラが美しい。
お子さま連れのファミリーにおすすめ。
半木の道(なからぎのみち)
賀茂川沿いにある紅枝垂れ桜の桜並木。
約800メートルの桜トンネルの下を歩けます。
二条城
早咲きから遅咲きまで約50品種300本の桜があり1か月ほどお花見を楽しめます。
「二条城桜まつり」も開催され、ライトアップやプロジェクションマッピングが行われますよ。
常照皇寺
皇室ゆかりの寺院。
樹齢650年といわれる京都で唯一の天然記念物の桜(九重桜)があります。
「九重桜」「左近の桜」「御車返しの桜」といった特別な桜が見られる名所。
大石神社
大石桜と名付けられた樹高9.5メートルのシダレザクラが素晴らしいです。
少し早咲き。
例年「さくら祭」が開催されライトアップも。
平安神宮
神苑の紅枝垂桜が雲のようで有名。
「平安神宮 紅しだれコンサート」が開催され、桜のライトアップと音楽コンサートが楽しめます。
城南宮
しだれ梅と椿で有名ですが、神苑の紅しだれ桜もめっちゃきれいです。
嵐山
紅葉が有名ですが、桜もきれい。
渡月橋と桜の競演も見れますし、山が所々ピンク色になります。
渡月橋すぐ近くの中ノ島公園に桜が多く咲いており、お花見を楽しむ方が多いです。
京都府立植物園
日本最古の公立植物園。
約180品種500本以上の桜の木が植えられており、多彩な桜が楽しめます。
大枝垂桜は必見。
ライトアップも。
嵐電(京福電車)桜のトンネル
鳴滝駅から宇多野駅間では、トンネルのように線路両脇にソメイヨシノが続き、車窓から楽しめます。
退蔵院
瓢箪・なまずが彫られた門をくぐると現れる樹齢50年ほどの紅しだれ桜が圧巻。
平安神宮にある紅しだれ桜の孫桜だそうです。
善峯寺
彼岸桜、しだれ桜、山桜、ぼたん桜など多くの桜で境内がピンク色に。
100本以上の桜があり、特にしだれ桜が美しい。
高い場所にあるので京都盆地が一望できる景観も魅力。
毘沙門堂
紅葉が有名ですが、桜もきれい。
樹齢150年を越える枝垂れ桜は必見。
花まつり・観桜会も行われます。
本満寺
とても美しいしだれ桜があります。
円山公園に咲く有名なしだれ桜「祇園枝垂れ」の姉妹桜。
少し早咲き。
上賀茂神社
「斎王桜」「御所桜」「風流桜」「みあれ桜」などの銘木が点在。
特にベニシダレザクラの「斎王桜」は必見。
めっちゃきれいです。
鞍馬寺
鞍馬山に咲く桜は雲珠桜(うずざくら)と呼ばれます。
境内には山桜、染井吉野、八重桜などが咲きます。
大覚寺
大沢池の周辺を中心に、ソメイヨシノやヤマザクラなど約500本が植えられています。
大沢池の水面に桜が映る光景がきれい。
渉成園
東本願寺の飛地境内地の庭園。
園内には、ソメイヨシノをはじめ、数種類の桜が50本近く植えられています。
佛光寺
3本の紅枝垂れ桜が咲いているのですが、これがとても美しい。
染井吉野もあり。
六孫王神社
桜が神龍池を囲むように美しく咲きます。
太鼓橋の近くで珍しい鬱金(うこん)桜も。
将軍塚青龍殿
境内には約200本の桜が咲きます。
夜景で有名なスポットなので景色も良き。
知恩院
国宝・三門の左右に桜。
境内にも咲きます。
春のライトアップが開催。
六角堂(頂法寺)
「御幸桜(みゆきざくら)」と呼ばれる早咲きのしだれ桜がとても美しい。
隣にあるスターバックス京都烏丸六角店の店内から、六角堂と桜が見れます。
しかもガラス張りとなっており、かなり良い画に。
特等席でコーヒーを飲みながらお花見できます。
SNSでもバズっており、見頃時期は混雑するかと。
伏見桃山城
閉園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の模擬天守としてつくられたもの。
現在は「伏見桃山城運動公園」として整備され、ソメイヨシノや紅枝垂れ桜がとてもきれいで、伏見桃山城とのコラボがいい感じです。
下木屋町・高瀬川
高瀬川沿い約1kmに約200本の桜が咲きます。
柳とのコラボは京都っぽさを感じられる。
ライトアップもあり。
小畑川沿い
西京区の洛西ニュータウンの中を流れる小畑川に沿って約800本の桜並木が続きます。
ライトアップもあり。
勝持寺
境内には約100本の桜。
特に紅しだれ桜がきれい。
西行法師が自らの手で植えたと言われる西行桜が有名。
十輪寺
平安時代の歌人・在原業平が晩年を過ごしたお寺。
なりひら桜が美しく有名。
穴場です。
大原野神社
幻の桜「千眼桜」が有名。
ボタンザクラのような花をつける一重の枝垂れ桜。
花びらが白く、満開の期間が3日間と短いので、見れたらラッキーなレア桜。
運よく満開を見ることができたら、千の願いが叶うともいわれているそうです。
水火天満宮
紅しだれ桜がとても美しいスポット。
境内を覆うような光景が素晴らしいです。
妙顕寺
境内には様々な桜が植えられており、見頃時期にはとても美しくなります。
庭園では春の特別公開が行われ、夜間ライトアップもあり。
京丹後市
離湖
離湖の周りにソメイヨシノとボタンザクラなど約300本の桜が植えられています。
ライトアップもあり。
水面に映る桜は必見。
竹野川沿い/水辺公園やさか
桜トンネルがとてもきれい。
歩道が整備されており桜トンネルをくぐれます。
倉垣桜公園
ソメイヨシノ、シダレザクラなど約35種類、1000本の桜。
ツツジ2000株も同時に花を咲かせる人気スポット。
峰山途中ヶ丘公園
広い公園の至る所に桜が植えられています。
お子様連れのファミリーにもおすすめ。
峯空園
戦時中この地に峯山海軍航空隊の飛行場があったことを示す記念碑が建てられています。
毎年ソメイヨシノをはじめ約130本の桜が咲きます。
薬師ヶ丘さくらの森公園
奥丹後大震災の教訓を後世に残そうと山上に震災記念館と記念塔が建てられています。
その周辺には桜の木が沢山植えられ、桜の名所となっているそうです。
丹後松島
日本三景の松島に似ている事から名付けられたスポット。
丹後松島展望所から、リアス海岸が連なる絶景と桜と海のコラボが楽しめます。
伊根町
海蔵寺
海蔵寺の境内に樹齢180年の大きな一本桜が咲いていますが、なかなかの存在感。
伊根の舟屋とのコラボは映えます。
ライトアップも。
対岸の町営七面山駐車場から撮影すると良い画になるそうです。
与謝野町
野田川親水公園
桜並木や川面を眺めながら憩える空間。
整備された水辺空間なので、ピクニックが出来ます。
与謝野町随一のお花見スポット
板列公園
町民の憩いの広場であり、きれいな桜たちが咲きます。
宮津市
松尾の一本桜
景観の良い海を見下ろす棚田にポツンと1本だけ咲く桜。
桜・棚田・海のコラボが見れる映えスポット。
道がかなり狭いので気をつけて下さい。
天橋立ビューランド
日本三景・天橋立が見れる股のぞきで有名なスポット。
天橋立と桜のコラボや、メリーゴーランドやアトラクションとのコラボも。
傘松公園
天橋立ビューランドの反対側に位置する、こちらも股のぞきで有名なスポット。
ケーブルカー沿線等に約100本の桜が咲き誇り、天橋立とのコラボが見れます。
滝上公園
約600本咲き乱れる桜の名所。
丹後由良駅前
駅前の桜並木が美しい。
道の両脇に見事な桜が花を咲かせます。
山王宮日吉神社
樹齢400年の含紅桜。
宮津藩主であった永井尚長が命名した桜。
枝は美しく垂れさがり、開花後日を重ねると共に薄紅色に変化してゆき、やがて艶やかな桜吹雪を散らせるそうです。
舞鶴市
吉田しだれ桜(瑠璃寺)
樹齢400年とも言われる一本桜が圧巻。
その隣には樹齢約100年のしだれ桜も。
舞鶴市指定文化財(市の天然記念物)にも指定されています。
ライトアップあり。
与保呂川の千本桜
東舞鶴を流れる与保呂川沿い、約7kmにわたって約1,000本の桜が咲き乱れます。
圧巻の光景が見れる舞鶴屈指の桜スポット。
舞鶴医療センター前
与保呂川の千本桜の一部。
舞鶴医療センター前道路の両端には桜並木があり、見事な桜トンネルに。
「さくらまつり」も開催されます。
共楽公園
小高い丘に位置する公園に、約450本の桜が咲く名所。
5月には約1200本のツツジが咲きます。
大波街道
海沿いをドライブしながら桜並木が楽しめるスポット。
ただし、わき見運転や路上駐車はやめましょう。
北吸桟橋
桜並木が続いており、海上自衛隊の護衛艦とのコラボが見れることも。
匂崎公園
春になると園内に植えられた200本のサクラが一斉に咲き乱れます。
また、頂上広場からは舞鶴西港や舞鶴市内の景色が楽しめますよ。
綾部市
雲源寺
樹齢100年以上のシダレザクラがお見事。
10メートル以上の高さで映えます。
綾部の古木・名木100選に選ばれている名木。
山家城址公園
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。
春は桜が楽しめます。
「さくら祭り」も開催。
紫水ヶ丘公園
約250本の桜が咲きます。
あやべ温泉
あやべ温泉周辺には多数の桜が植えられており、展望露天風呂やレストランからも楽しむことが可能。
綾部ふれあい牧場
BBQなどをしながら、ソメイヨシノやヤマザクラが楽しめます。
福知山市
福知山城
明智光秀が築いた城として有名ですが、春には桜とのコラボが見れます。
ソメイヨシノが30本ほどですが、城と一緒だと映えますよ。
ライトアップも。
三段池公園
公園全体で約1000本の桜あり。
特に池の周辺がきれいです。
城山(猪崎城跡)
三段池公園の一部なのですが、こちらは桜がとてもきれいで、少し高い場所に位置しており景色も抜群。
京都府緑化センター
桜の開花時期には、施設内の桜(73品種・132本)が観賞できます。
しだれ桜が特にきれい。
ライトアップあり。
末広公園
鉄塔と桜のコラボが見られるスポット。
京丹波町
曽根の大桜
樹齢100年を超えるとされるエドヒガン桜。
ウッディパルわち
豊かな森林や川に囲まれた山里にしだれ桜などが植えられています。
JR安栖里駅
桜と電車のコラボが見れるスポット。
丹波自然運動公園
桜並木の中でウォーキングが楽しめます。
ソメイヨシノを中心に約600本。
舞鶴市指定文化財(市の天然記念物)にも指定されています。
南丹市
大野ダム
1000本を超える様々な種類の桜が植えられています。
見頃時期には、「大野ダムさくら祭り」が開催。
美山かやぶきの里
日本の原風景が楽しめる美山町を代表する観光スポット。
桜とかやぶきの里のコラボも。
道の駅美山ふれあい広場
赤色が美しい平屋大橋と桜のコラボが美しくて映えます。
亀岡市
七谷川(和らぎの道)/さくら公園
30品種1500本の桜並木が咲き乱れる桜の名所。
ライトアップもあり。
隣接するさくら公園にも約28種・280本が咲きます。
亀岡運動公園
広い芝生の淵や堤防道路沿いに桜並木が続きます。
ライトアップもあり。
嵯峨野トロッコ列車
亀岡~嵐山間を走る嵯峨野トロッコ列車の車窓から、桜が楽しめます。
桜トンネルをくぐれます。
保津川下り
亀岡~嵐山を約2時間舟で下りながら、保津川沿いの桜を楽しめます。
南郷公園
丹波亀山城のお堀跡である南郷池を囲む公園。たくさんのソメイヨシノが咲きます。
出雲大神宮
境内や池の周りに桜が咲きます。
平の沢池
豊かな自然に囲まれた池の周りを囲むように、美しい桜並木が咲きます。
ライトアップもあり。
宇治市
宇治橋上流
宇治川沿いや宇治公園に約2000本の桜が咲き誇り、両岸を桜色に染め上げる壮観な景色が楽しめます。
平等院
世界遺産にも登録されている平等院鳳凰堂は、桜の名所としても知られています。
鳳凰堂前の阿字池周辺に咲くソメイヨシノやシダレザクラが、春の訪れを華やかに彩ります。
世界遺産と桜のコラボレーションは、ここでしか見ることのできない絶景です。
宇治市植物公園
園内には様々な種類の桜が植えられており、長い期間桜を楽しむことが可能。
特に、樹齢約80年のシダレザクラは圧巻で、無料で夜間ライトアップも実施されます。
山城総合運動公園(太陽が丘)
広大な敷地内には、ソメイヨシノを中心に様々な桜が咲き誇ります。
ピクニックや散策をしながら、ゆったりと桜を楽しむことができます。
ご家族連れにおすすめのお花見スポットです。
陸上自衛隊宇治駐屯地
普段は自衛隊の駐屯地ですが、桜のシーズンには一般開放され、美しい桜並木を楽しむことができます。
一般開放行事として宇治駐屯地桜まつりが開催。
城陽市
桜づつみ寺田緑地
木津川沿いのキレイな遊歩道でベンチやトイレなども整っています。
こちらには桜が咲き誇り、とてもきれい。
鴻ノ巣山
海抜117mの低山。
「さくら見台」から見下ろす一面の桜がきれいです。
「やすらぎの広場」前のしだれ桜もおすすめ。
大山崎町
アサヒビール大山崎山荘美術館
約5500坪の庭園には数多くの植物が配され、春の桜や秋の紅葉など、四季折々の草花が楽しめます。
シダレザクラに始まり、ソメイヨシノ、ギョイコウ、ヤエザクラとさまざまな種類の桜が順番に咲きます。
山崎聖天
境内には桜が植えられており、ソメイヨシノやヤマザクラが咲きます。
久御山町
前川堤の桜並木
久御山町を代表するお花見スポット。
東一口の前川堤の両岸には約300本を数える桜が植えられており、とてもきれいです。
雪洞による夜桜ライトアップも。
京都の自然200選にも選ばれているそうです。
向日市
向日神社
向日市の一番のお花見スポット。
桜の開花期に合わせ、桜まつりが開催。
桜の径
阪急西向日駅南東の桜並木が広がる閑静な住宅街にあり、噴水公園を中心に町並みの景観を生かした散歩道として整備されています。
町並みと桜のコントラストが美しい。
長岡京市
長岡天満宮八条ヶ池
長岡天満宮にある八条ヶ池を囲むように桜が咲き乱れます。
ライトアップもあり。
桜が終わると真っ赤なキリシマツツジが見頃に。
勝竜寺城公園
城と桜のコラボが楽しめます。
ライトアップもあり。
柳谷観音(楊谷寺)
3月下旬から4月上旬に陽光桜100本ほどが咲きます。
陽光桜は、アマギヨシノとカンヒザクラの交配種で近畿地方では珍しいそうです。
八幡市
淀川河川公園背割堤地区
京都府八幡市にあり、京都市外のお花見スポットとしてはトップクラスに有名な場所となります。
宇治川、木津川を分かつ堤防に、約1.4kmにわたって220本の「ソメイヨシノ」が植えられており、満開時には圧巻の桜トンネルとなります。
毎年、春には「背割堤さくらまつり」が開催され、多くの人で賑わう人気スポット!
石清水八幡宮
ソメイヨシノ・ヤマザクラ・シダレザクラ・ヤエザクラなどが境内に咲きます。
桜と社殿のコラボは必見。
さくら近隣公園
この公園にはソメイヨシノやシダレザクラなど約250本以上の桜が咲き乱れます。
こちらの公園には「桜公園鯉釣り池」という釣り堀があるのですが、その付近に咲いているシダレザクラも美しいです。
きんめい近隣公園
コストコ京都八幡倉庫店のすぐ近くにある公園。
広場を囲むように桜が咲き誇ります。
遊具もあり、子ども連れのファミリーにおすすめ。
大谷川沿い
大谷川沿いの桜並木。
散歩におすすめの穴場スポット。
京田辺市
普賢寺
桜と一緒に菜の花畑も楽しめるスポット。
大御堂観音寺へ続く桜の参道の両脇には一面に黄色い花を咲かせる菜の花畑があり、参道を彩る桜並木と菜の花の共演が見られます。
すぐ近くにある「普賢寺ふれあいの駅」の目の前の桜もとても綺麗。
馬坂川桜並木
馬坂川沿いに咲く桜並木。
ソメイヨシノが約190本、約700mにわたって咲き乱れます。
川の両側に咲くポイントもあり、満開時は圧巻。
防賀川桜並木
防賀川沿いに咲く桜並木。
桜が約70本、約500mにわたって咲きます。
歩行者用の緑道が続くため、のんびり桜並木を散歩可能。
田辺木津川つつみ緑地の桜
木津川の堤防沿いに「田辺木津川つつみ緑地」はあります。
自然豊かな緑地公園の周辺にはソメイヨシノなど美しい桜たちがたくさん咲いています。
近くに線路もあり近鉄電車との共演も見られます。
遠藤川桜並木
遠藤川沿いに咲く桜並木。
人が少なくてかなり穴場。
近くには菜の花畑もありました。
虚空蔵谷川の桜並木
虚空蔵谷川(こくぞうだにがわ)に咲く桜並木。
小さな川ですが、約200本のソメイヨシノやオオシマザクラが約700mに渡り咲き乱れます。
周りは田畑が多くのどかな風景が広がり、とても落ち着いた雰囲気の桜スポットで癒されますよ。
椿本チエイン・京田辺工場
敷地内にソメイヨシノが1000本。
桜の開花時期に合わせ、同工場芝生広場が一般開放され、千本桜が楽しめます。
大坪の桜並木
大住駅から徒歩圏内にある穴場スポット。
満開時はとてもきれいです。
木津川市
ふれあい広場の桜並木
ふれあい広場の堤防沿いに桜並木が続きます。
遊歩道は整備されており、とても歩きやすいです。
小さなお子さま連れのファミリーや犬を連れた方も多い場所。
ライトアップも。
蟹満寺駐車場の桜トンネル
蟹満寺の駐車場横に桜トンネルが存在。
もちろん桜の通り抜けができます。
人の少ない穴場。
神童寺
ミツバツツジと桜のコラボが見れる隠れた名所。
恭仁宮跡
春になるとソメイヨシノやヤエザクラなど多種の桜が咲きます。
宇治田原町
やすらぎの道
郷之口地区から岩山地区にかけての田原川沿いに整備された遊歩道「やすらぎの道」沿いには、300本近い桜が植えられています。
見頃時期には桜のトンネルに。
開花期間中の夜間には役場裏でライトアップも。
正寿院
ハートの猪目窓で有名なスポットですが、見頃時期には境内の桜で猪目窓が桜色に染まり、かなり映えますよ。
樹齢100年近い古木桜も必見。
観桜会(桜のライトアップ)もあり。
井手町
玉川堤の桜並木
「平成の名水百選」にも選ばれた玉川の堤防沿いには1.5キロにわたって約500本のソメイヨシノが咲き乱れます。
またヤマブキも有名で、桜とともにヤマブキも楽しめるスポットです。
地蔵禅院
こちらの「しだれ桜」は、京都府の天然記念物に指定され、京都・円山公園の「しだれ桜」の兄弟木にあたるそうです。
精華町
けいはんな記念公園
芝生広場周辺に桜が約300本植えられており、とてもきれいです。
一日限定でライトアップもあり。
遊具もあるのでお子さま連れのファミリーがめっちゃ多い。
レジャーシートを敷いて楽しまれている方がほとんど。
笠置町
笠置山自然公園(木津川畔)
「さくら名所100選」に選ばれている名所。
笠置駅や木津川河川敷、笠置キャンプ場周辺をはじめ、あたり一面に桜が咲き誇ります。
ライトアップもあり。
和束町
石寺の茶畑
京都府景観資産第一号に登録されている有名な茶畑。
茶畑と桜のコラボが見れる映えスポット。
祝橋の桜並木
祝橋がかかる和束川沿いの桜並木がとても美しいです。
散策しながらお花見するのにおすすめ。
南山城村
やまなみホール・南山城村農林産物直売所横
八重桜の名所。
八重桜のトンネルになっています。
直売所では毎年「さくら祭り」を開催。
見頃時期は?
例年3月下旬から4月上旬
※ただし、その年の気候によって左右されます。
※また品種や場所によっても大きく異なります。(例えば河津桜は早咲きで見頃が3月上旬から中旬など)
開花状況・情報は?
開花状況・情報に関しては、各スポットの公式サイトおよび公式SNSをチェックするのが一番です。
または、各スポットを管理する自治体などの公式サイトおよび公式SNSなど。
SNSで訪れた人の投稿をチェックするのも良いかと。
あとは下記のような、京都の桜の開花状況・情報を更新してくれるサイトをチェックするのもおすすめです!
>>京都観光Navi
>>tenki.jp
>>ウォーカープラス
>>ウェザーニュース