2024年6月5日(水)~6日(木)にかけて・・・
「あがた祭2024」
が京都府宇治市で開催されます。
宇治市といえば、「平等院鳳凰堂」「宇治茶」「源氏物語」などが有名ですよね。
そんな宇治市を代表するお祭りのひとつがこの「あがた祭」。
深夜に沿道の灯火をすべて消して暗闇の中を梵天渡御が行われることから、別名「暗夜の奇祭」などと呼ばれています。
当日は、宇治橋通り・県通り・本町通り周辺に多くの屋台(露店)が並び、とにかく多くの人で賑わいます。
京都市内からのアクセスも良い場所なので、観光客の方にもおすすめです。
「あがた祭」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
あがた祭とは?
県祭り(あがたまつり)とはは、毎年6月5日から翌6日にかけて行われる京都府宇治市のお祭り。
灯火を消した暗闇のなかで行なわれる暗闇祭のひとつ。
県(あがた)神社の祭礼となります。
祭り当日、周辺には多くの屋台(露店)が出店するので、それを目当てに訪れる人も多いです。
暗夜の奇祭として全国的に有名なあがた祭は、5日の大祭式「朝御饌ノ儀(あさみけのぎ)」から始まります。この頃には700ほどの露店が店開きを始め、10時頃まで通りに賑わいを見せます。
夕方5時「夕御饌ノ儀(ゆうみけのぎ)」が斎行された後、本殿、神楽殿などの模様替えをし、11時に梵天が地元の梵天講の若者達に担がれ動き出します。深夜には本殿において燈火を消し真っ暗闇の中で神移しの秘儀を執行し、出御となります。境内を練り歩き鳥居をくぐって表に出た梵天は、旧大幣殿前でぶん回しや差し上げなど勇壮に走り回ります。境内に帰り、梵天奉安所で着御の儀の後、本殿に帰着。そして6日午前1時頃還幸祭を斎行し、祭りは終了します。引用元:https://agatajinjya.com/event/agatamatsuri/
2024年の日程・時間
2024年6月5日(水)~6日(木)
2024年6月5日(水)
10:00 朝御饌の儀
17:00 夕御饌の儀(大祭式)
23:30 奉幣の儀
2024年6月6日(木)
0:00 渡御の儀(梵天渡御)
1:00 還幸祭
屋台(露店)は?
宇治橋通り・県通り・本町通り周辺に多くの屋台(露店)が並びます。※数百店舗
屋台は6月5日(水)の10時~22時までやっているそうです。
混雑する?
毎年とても多くの人々が訪れており、大混雑が予想されます。
お子さま連れの方は迷子に注意してください。
交通規制図
お祭り当日は周辺で交通規制が行われます。
歩行者専用道路となるエリアもあります。
周辺を車等で通行する予定の方はご注意ください。
>>交通規制図
トイレは?
周辺には公衆トイレが複数あります。
交通規制図にトイレの場所も載っていますので、事前にしっかり確認しておきましょう。
また、大混雑が予想されるのでご注意ください。
>>交通規制図
アクセス・駐車場
アクセス:JR奈良線「宇治駅」から徒歩約9分or京阪宇治線「宇治駅」から徒歩約10分
駐車場:なし
備考:電車で行くのが絶対おすすめ。
当日は交通規制が行われます。
そして専用駐車場もありませんし、周辺はコインパーキングも少ないので、大混雑が予想されます。
おそらく車を停めれる場所は見つからないでしょう。
なので車ではなく、電車などの公共の交通機関で行くのが絶対おすすめです。