2025年2月16日(日)に・・・
「京都マラソン2025」
が京都府京都市で開催されます。
世界的な観光地である京都で行われる、大規模な市民参加型マラソン大会。
7つの世界文化遺産付近を巡るコースであり、「五山送り火」で知られる五山を眺望できるなど、京都を満喫できるマラソン大会です。
フルマラソン(42.195㎞)、ペア駅伝(1区27.6㎞、2区14.6㎞)、車いす競技(6.1㎞)、オンラインマラソンが実施されます。
ランナーのエントリー期間は2024年から始まっているので、参加希望の方は注意したいところ。
それでは「京都マラソン2025」について詳細をわかりやすくまとめました。
大会要項
大会名称
京都マラソン2025(英文名:KYOTO MARATHON 2025)メインコンセプト
「DO YOU KYOTO?マラソン」 「みんなが主役」趣旨
市民スポーツの振興
京都の魅力を国内外に発信
京都・日本の活性化主催
京都市、一般財団法人京都陸上競技協会共催
京都市体育振興会連合会、京都新聞、KBS京都、α-STATION企画・運営
京都マラソン実行委員会主管
一般財団法人京都陸上競技協会運営協力
京都障害者スポーツ振興会、京都市スポーツ推進委員会、一般社団法人京都府医師会、一般社団法人京都私立病院協会、地方独立行政法人京都市立病院機構、公益社団法人京都府看護協会、京都府救急救命士会、京都橘大学、明治国際医療大学、京都市地域女性連合会、京都ランニング連合会(予定)後援
AIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)、公益財団法人日本陸上競技連盟、スポーツ庁、観光庁、京都府、京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都商工会議所、公益財団法人京都市スポーツ協会、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、公益社団法人京都市観光協会、京都商店連盟、NHK京都放送局、MBSテレビ、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、共同通信社京都支局、時事通信社京都総局、J:COM 京都みやびじょん(予定)引用元:https://kyoto-marathon.com/info/
開催日時
令和7年(2025年)2月16日(日)
8:55 車いす競技スタート
9:00 マラソンスタート
15:00 マラソン伝終了
※オンラインマラソンは令和6年(2024年)10月19日(土)~11月17日(日)
雨や雪の場合は?
雨天決行。
しかしながら例えば降雪や、暴風警報が出るなど荒天の場合は中止の可能性あり。
最終決定情報は大会当日、午前5時に大会ホームページにて発表とのこと。
延期はありません。
種目
マラソン(42.195㎞)
ペア駅伝(1区27.6㎞、2区14.6㎞)
車いす競技(6.1㎞)
オンラインマラソン
制限時間
マラソン 6時間
※制限時間は号砲を基準とする。
※オンラインマラソンは制限なし。
エントリー期間
2024年7月18日(木)10:00から9月2日(月)17:00まで
※オンラインマラソンは2024年7月18日(木)から10月9日(水)まで
定員
マラソン:16,000名
ペア駅伝:250組500名
車いす競技:20名
オンラインマラソン:3,000名
※主催者が推薦する競技者等を含む。
参加料
マラソン:国内 17,500円 海外 30,000円
ペア駅伝(1組2名)30,000円
車いす競技:3,000円
オンラインマラソン: 2,000円
参加申込
インターネットにより受け付ける。
※定員を超えた場合は抽選を行う。なお、オンラインマラソンは先着順
https://kyoto-marathon.com/runner/
表彰
1.マラソン
① 総合男女 各1位~20位
② 総合年代別男女(5歳刻み) 各1位~3位
③ 京(みやこ)トップ8 京都市民の男女各1位〜8位
2.車いす競技
1位~3位
※式典等の実施は未定
コース
1.マラソン・ペア駅伝
たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)をスタートし、平安神宮前にフィニッシュするコース
(日本陸上競技連盟、国際陸上競技連盟及びAIMS[国際マラソン・ディスタンスレース協会]公認コース)
2.車いす競技
たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)~嵐山
3.オンラインマラソン
全国
>>コースマップ
交通規制図
大会当日は、コース周辺を中心に京都市内で大規模な交通規制が実施されます。
車で通行予定の方はご注意ください。
ちなみに当日はノーマイカーデーにご協力下さいとのことです。
>>交通規制図
また電車は通常通りに運行予定ですが、バスは遅延や運休となる区間がありますので要注意。
見学可能?
見学可能です。
また、大会前々日・前日のランナー受付期間中には、みやこめっせで開催されるおこしやす広場(入場無料)にて、ステージイベントやおもてなし屋台などの開催を予定!
こちらも楽しめるはず!
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa