2024年7月10日(水)に・・・
「金毘羅例大祭2024」
が京都府宇治市で開催されます。
京都府宇治市の「少林山 圓蔵院(えんぞういん)」で開催される、宇治大久保の金毘羅祭りです。
大般経のご祈祷、護摩木のお焚き上げなどがありますが、なんといっても屋台(露店)の多さが魅力です。
円蔵院の境内やその周辺に、毎年数百店の夜店が並び、老若男女で賑わう大きなお祭り。
ファミリーやカップル、友人と行ってみてはいかがでしょうか。
京都市内からのアクセスも良い場所なので、観光客の方にもおすすめです。
「金毘羅例大祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
金毘羅例大祭とは?
金毘羅例大祭とは、毎年7月10日に行われる京都府宇治市のお祭り。
「少林山 圓蔵院(えんぞういん)」で開催されるお祭りです。
祭り当日、周辺には多くの屋台(露店)が出店し、老若男女で賑わいます。
金毘羅例大祭
当円蔵院鎮守金毘羅大権現 秋葉大権現 熊野大権現を合祠する三社権現は、元淀城主永井公(円蔵院開基)の守護神で佐山村に安置され、その零験は、極めて顕著であり、城主家臣領民等しく欽仰する所でありました。
明和七年(今より二百三十八年前)一夜城主夢のお告げを感じ、その菩提寺たる円蔵院の境内に移されてより、当寺檀信徒は勿論のこと、近郊各地の庶民信仰の中心となり、その霊験に浴するもの、数知らずと伝えられております。
こんぴら権現は、正しくは、禁毘羅と訳し、印度十二神将の一つで、日夜十二時を守護すると言われ、また仏弟子中で、最も天文暦数に通じた劫賓那のことであるとも言われております。禁毘羅は、咬龍 鰐の化身で、印度の恒河に産したことから、特に水難除けまた治水の守り神とされてきました。
秋葉権現は、ご存知のように、火難除けで知られております。
熊野権現は、現在と未来の利益を、掌る大権現であります。よってこの当寺の三社権現に、祈誓するときは、水難火難の消除は勿論、十二時中仏徳神徳に護られ、身体健全 諸災消除 五穀豊穣 未来永劫に幸せな平和な日夜が送れることができます。
爾来、例年七月十日の例大祭は近郷近在の老若男女の参詣で賑い、
夜店数百店が立ち並びます。引用元:https://www.enzouin.com/cgi-bin/enzouin/siteup.cgi?category=2&page=0
2024年の日程・時間
2024年7月10日(水)16:00~
屋台(露店)は?
あり。
円蔵院の境内やその周辺に、毎年数百店の夜店が並びます。
混雑する?
毎年とても多くの人々が訪れており、大混雑が予想されます。
お子さま連れの方は迷子に注意してください。
交通規制図
お祭り当日は周辺で交通規制が行われます。
歩行者専用道路となるエリアもあります。
周辺を車等で通行する予定の方はご注意ください。
※交通規制図は判明次第更新予定
トイレは?
あり
アクセス・駐車場
アクセス:近鉄京都線「大久保駅」より徒歩7分orJR奈良線「新田駅」より徒歩5分
駐車場:なし
備考:電車で行くのが絶対おすすめ。
当日は交通規制が行われます。
そして専用駐車場もありませんし、周辺はコインパーキングも少ないので、大混雑が予想されます。
なので車ではなく、電車などの公共の交通機関で行くのが絶対おすすめです。
駅から徒歩圏内なので電車が良いかと思います。