三宅八幡宮秋期大祭2024(放生会)の日程と駐車場!屋台も出ますよ!

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年9月14日(土)、15日(日)、16日(月)に・・・

「三宅八幡宮秋期大祭2024(放生会)」

が京都府京都市左京区で開催されます。

京都市左京区ので三宅八幡宮行われるお祭り。

三宅八幡宮といえば、子供の守り神として、「かん虫封じ」「子供の病気平癒」「夜なき」「学業成就」のご利益で有名な神社。
虫退治の神様 として「害虫駆除」 などの御利益でも有名で、別名「虫八幡」とも呼ばれます。

そんな三宅八幡宮では、生きとし生けるものの霊を慰めることで、国家安泰や五穀豊穣を祈る祭儀を行う秋の大祭を開催。
これを放生会と呼びます。
14日夜の宵宮祭から15日の本祭、16日のあとの祭りまで、多くの人賑わいます。
境内には多くの露店が出店。(露店は14日から出ています)

京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
ファミリー、友人同士、カップルなどでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

それでは「三宅八幡宮秋期大祭2024(放生会)」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

三宅八幡宮秋期大祭(放生会)とは?

9月・・・秋の大祭(放生会)

五穀豊穣を感謝する三宅八幡宮の秋の大祭です。
14日は宵宮で、15日に神事が営まれ、境内には露店が所狭しと立ち並びます。

4日から16日にかけて各地の八幡宮では大祭が営まれました。多くの八幡宮は15日に生きとし生けるものの霊を慰めることで、国家安泰や五穀豊穣を祈る祭儀を行います。

三宅八幡宮の大祭も「放生会」と呼ばれ、14日夜の宵宮祭から15日の本祭、16日のあとの祭りまで大勢の参拝客で賑わいます。

元来は仏教の殺生戒にもとづいて、生きものを池川、山野に放って供養し五穀豊穣を祈願する儀式でしたが、古くから子どもの守り神として信仰を集めていた三宅八幡宮の祭では、小児の夜泣き、癇の虫封じなどの祈祷が有名となっています。

古くから同八幡宮に奉納されていて市の有形民俗文化財に指定されている数百名の子どもたちが描かれた絵馬も公開されます。

秋期大祭
9月14日 宵宮祭
9月15日 宝殿祭
9月16日 後朝祭

引用元:https://www.miyake-hachiman.com/%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%A1%8C%E4%BA%8B-%E7%A5%AD%E5%85%B8/

日程・時間

2024年9月14日(土)、15日(日)、16日(月)
宵宮祭 前日16:00~ 
本祭  9:00~

会場・場所

三宅八幡宮

雨の場合は?

少雨決行

屋台(露店)は?

あり

入場料は?

無料
※屋台は有料

混雑する?

土日なので混雑が予想されます。

トイレは?

あり

交通規制図

特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。

アクセス・駐車場

アクセス
叡山電鉄「八幡前」下車、徒歩2分
叡山電鉄「三宅八幡」下車、徒歩6分
京都バス「八幡前」下車、徒歩1分
京都バス「三宅八幡」下車、徒歩5分
京都市営地下鉄「国際会館」下車、15分

駐車場
なし

普段は駐車場がありますが、祭りの日は利用できないと思われます。
電車やバスなど公共交通機関で行くのがおすすめ。

※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa

タイトルとURLをコピーしました