春に見頃を迎える花といえば「つつじ」。
実は、桜の見頃が過ぎた4月中旬〜5月中旬は、つつじが見頃を迎えるベストシーズン。
京都には、鮮やかなピンクや赤、白のつつじが一面に咲き誇る名所がいくつか存在します。
桜や紅葉のシーズンほど混雑しませんので、比較的ゆっくりのんびり楽しめますよ。
穴場が多い!
春の観光にもデートにもおすすめ。
ゴールデンウイークのお出かけスポット候補にも!
それでは、「2025年におすすめの京都のつつじの名所や見頃、おすすめスポット」などを詳しく紹介します。
京都のつつじの見頃時期はいつ?
京都のつつじの見頃時期は・・・
例年4月中旬から5月中旬ごろ
となります!
もちろん品種により見頃時期が異なります。
また、気候によって開花時期が若干前後するため、各スポットの最新の開花情報を、公式ホームページや公式SNSでチェックすることをおすすめします。
京都府のおすすめつつじの名所・スポット
※情報は追加・変更の可能性あり!
※見頃はその年の気候により異なります。
※順不同。
長岡天満宮(長岡京市)
真っ赤なキリシマツツジの名所。
大鳥居から境内へ続く参道の両側に咲くので、まさに赤い壁のようでかなり映えます。
高さは2.5mを越え、樹齢は推定170年だそうです。
見頃時期は赤い花でもりもりに。
近くで見るのもきれいですが、横から見るのもおすすめ。
また、紅ツツジやヒラドツツジも咲きますよ。
見頃:例年4月中旬〜4月下旬
料金:無料
獅子崎稲荷神社/雪舟観展望所(宮津市)
ミツバツツジの名所。
獅子崎稲荷神社の鳥居を抜けた先に、雪舟観展望所があるのですが、展望所周辺には、鮮やかなピンク色のミツバツツジが約1000本咲き乱れます。
ちょうど鳥居を取り囲むように山肌をピンク色に染めます。
朱色の鳥居とミツバツツジのコラボはかなり映えますよ。
展望所からは天橋立も横から見れる。
見頃:例年4月中旬~4月下旬ごろ
料金:無料
三室戸寺(宇治市)
紫陽花やしだれ梅など花のお寺として有名。
久留米つつじ1万株、平戸つつじ2万株と規模が大きく、見頃時期には斜面を覆いつくします。
赤・白・ピンク・紫の花が美しい。
見頃:例年4月中旬~5月上旬ごろ
料金:大人1000円/小人500円
平等院(宇治市)
春の時期は藤が有名ですが、キリシマツツジとヒラドツツジも咲きます。
撮影場所によっては鳳凰堂や藤とのコラボも撮れますよ。
見頃:例年4月中旬~5月初旬ごろ
料金:大人700円/中高生400円/小学生300円
蹴上浄水場(京都市)
「蹴上のつつじ」と呼ばれる名所。
約4900本のつつじが咲き誇ります。
普段は非公開の浄水場ですが、春に一部日程のみ一般公開され、つつじ目当てに多くの方が訪れるスポット。
施設見学ツアー、デジタルクイズスタンプラリーなども行われます。
見頃:例年4月下旬ごろ~5月上旬ごろ
料金:無料
城南宮(京都市)
神苑につつじが咲き、藤棚もありますので、藤とつつじのコラボが見られます。
見頃:例年4月下旬~4月上旬ごろ
料金:大人(中学生以上)800円/小学生500円
善峯寺(京都市)
桜や紅葉の名所として有名ですが、5月ごろには平戸つつじが見頃に。
牡丹や新緑とともに楽しめます。
高い場所にあるので京都盆地が一望できる景観も魅力。
見頃:例年5月上旬ごろ
料金:大人500円/高校生300円/小・中学生200円
西本願寺(京都市)
境内にツツジが多くあるのではなく、堀川通沿いのお堀に沿ってツツジが咲き乱れます。
グラデーションが美しい。
見頃:例年4月下旬~5月上旬ごろ
料金:無料
妙満寺(京都市)
山門周りのつつじ園をはじめ、境内には約3000株のつつじが植えられているそうです。
色とりどりの花が美しい。
見頃:例年5月上旬~5月中旬ごろ
料金:大人600円/小・中学生300円
※普段は境内無料ですが、桜(4月上旬頃)、ツツジ(5月上旬頃)、紅葉(11月下旬頃)の期間中は有料に。
梅小路公園(京都市)
京都駅から徒歩で行けるつつじスポット。
サトザクラとつつじのコラボが見れます。
見頃:例年4月下旬~5月上旬ごろ
料金:無料
如意寺(京丹後市)
一年を通して多くの花木や山野草が花を咲かせる花のお寺。
ミツバツツジの名所として知られています。
境内をピンク色に染めます。
見頃:例年4月上旬~4月中旬ごろ
料金:無料
花郷OKADA(京丹後市)
広大な敷地を誇る花の郷。
期間限定オープンですが様々なお花が咲きます。
約15000株のつつじも。
見頃:例年4月下旬~5月下旬ごろ
料金:大人900円(中学生以上)/小人(小学生)500円/幼児無料/身体障害者500円/介添者500円
東舞鶴公園(舞鶴市)
つつじ約25000本に囲まれた総合公園。
多彩な遊具のある児童広場がありますので、お子さま連れのファミリーにもおすすめ。
見頃:例年4月下旬~5月上旬ごろ
料金:無料
神童寺(木津川市)
こちらは開花のタイミングが合えば、桜とミツバツツジのコラボが見れる隠れた名所。
一部期間のみ「ライトアップ」が開催。
見頃:例年4月上旬~4月中旬ごろ
料金:500円(中学生以下無料)
※ライトアップは1000円(中学生以下無料)
けいはんな記念公園(精華町)
コバノミツバツツジ、モチツツジ、ヒラドツツジを楽しむことができます。
咲くエリアや見頃時期は異なります。
見頃:例年3月中旬~5月上旬ごろ
料金:【芽ぶきの森】一般(~64歳)220円/65歳以上 110円/小中学生・義務教育学校生 110円
※無料エリアもあり
滝上山(宮津市)
ミツバツツジの名所。
瀧上山周辺をこよなく愛した当時の宮津藩主、永井尚長の頃から、計3万本植えられたとされるツツジ。
最近まで雑木に埋もれていたそうですが、地元団体が3年の歳月をかけて整え、美しい姿を取り戻したそうです。
見頃:例年4月上旬~5月下旬ごろ
料金:無料
紫水ヶ丘公園(綾部市)
標高約100メートルの小高い丘に位置する公園。
由良川を眼下に望む眺望が素晴らしく、四季折々の風景が見られます。
春にはつつじが咲き誇り、由良川とのコラボは必見。
見頃:例年4月下旬~5月上旬ごろ
料金:無料
雲岩公園(与謝野町)
約5000本の山つつじが美しく咲き誇る名所。
「京都の自然200選」「京都百景」にも選ばれています。
見頃:例年4月上旬~4月中旬ごろ
料金:無料
槙尾山 西明寺(京都市)
裏山(槙尾山)で山桜とミツバツツジのコラボが見れる隠れた名所。
境内にも背丈より大きなミツバツツジが植えられています。
見頃:例年4月上旬~4月中旬ごろ
料金:大人500円/中・高生400円