2024年10月22日(火)に京都府京都市で開催される「時代祭2024」。
時代祭といえば、京都を代表するお祭り。
京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)のひとつ。
京都の秋の風物詩ですよね。
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事で、平安神宮の大祭となります。
都の1000年を知れる「時代祭行列」は必見!
なかなか面白いお祭りです。
祇園祭ほどではありませんが、日本だけでなく世界中からたくさんの人が訪問し、人出も多いです。
毎年大混雑しますよね。
京都市内で行われアクセスも良い場所での開催なので、観光客の方にもおすすめです。
一度は行ってみたいとお考えの方も多いでしょう。
「時代祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細や疑問をわかりやすくまとめました。
時代祭とは?
京都三大祭 時代祭
●時代祭とは…
時代祭は、毎年10月22日(雨天順延)に行われる平安神宮の大祭で、京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としています。このため各時代行列に使用する衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された”本物”であるところにその特徴があります。
維新勤王隊の奏する笛や太鼓の音色を先頭に、約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、明治維新時代から平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、歴史と伝統の都・京都三大祭の一つとして、京都の秋を代表する祭となっています。時代祭の由緒
・時代祭の創始と都人の誇り
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、まったく同じ意志のもとに創始されたのが時代祭です。
その意志は、京都の誕生日10月22日に「一目で京都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」というもので、京都人の心意気と誇りがふんだんに織り込まれています。・全市民奉仕の「平安講社」
時代祭行列は、京都全市域からなる市民組織「平安講社」(全11社)によって運営されています。当初は6列、人員500名の規模でしたが、現在では明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の8の時代を20の行列に分けて1列ずつ担当しているほか、江戸時代婦人列、中世婦人列、平安時代婦人列は京都の地域女性連合会や5花街が輪番で奉仕するなど、総勢で約2000名もの人々が参加する一大行列となっています。・甦る京都一千年の文化
また、1万2000点にもおよぶ調度、衣裳、祭具は綿密な時代考証が重ねられ、京都が1000年の間、都として培って来た伝統工芸技術の粋を集めて復元された本物で、まさに生きた時代絵巻が繰り広げられるのです。・遥かな「平安」の祈り
そしてこの祭りの真の意義は、この壮大な行列が神幸列にお供する祭列であるということです。
つまり平安神宮のご祭神、桓武天皇と孝明天皇のご神霊に京都市中を巡行していただき、市民の暮らしぶりを親しくご覧いただく事と、京都全市民が心を一つにゆくさきの平安を祈る祭礼、それが時代祭なのです。引用元:https://www.heianjingu.or.jp/festival/jidaisai.html
2024の日程・時間
2024年10月22日(火)
7:00 時代祭
8:00 神 幸 祭
10:30 行在所祭
12:00 行 列 進 発
16:00 大極殿祭並還幸祭
詳しいスケジュール・時間・詳細内容は「平安神宮公式サイト」で見れます!
※平安神宮公式サイト
https://www.heianjingu.or.jp/festival/jidaisai.html
メインはいつ?どれ?
2024年10月22日(火)
12:00 行 列 進 発
「時代祭行列」がメインとなり多くの人が見学に集まります。
京都御所から平安神宮まで約2時間、明治維新時代から延暦時代までそれぞれの時代の人物やファッションに扮して、京都の街中を約2キロの行列が練り歩きます。
歴史好きの方はぜひ。
いつ行くべき?
祇園祭のように1か月もの長い期間開催されるわけではありませんので、2024年10月22日(火)に行くべきです。
雨の場合は?
雨天順延
※翌日23日(水)に延期
※23日(水)も雨天(荒天)の場合は中止
行列の一覧と名称
・明治維新時代
維新勤王隊列 維新志士列・江戸時代
徳川城使上洛列 江戸時代婦人列・安土桃山時代
豊公参朝列 織田公上洛列・室町時代
室町幕府執政列 室町洛中風俗列・吉野時代
楠公上洛列 中世婦人列・鎌倉時代
城南流鏑馬列・藤原時代
藤原公卿参朝列 平安時代婦人列・延暦時代
延暦武官行進列 延暦文官参朝列 神饌講社列 前列
神幸列 白川女献花列 弓箭組列引用元:https://www.heianjingu.or.jp/festival/parade.html
行列のルート・時間は?
※平安神宮公式サイトで見れます。
https://www.heianjingu.or.jp/festival/jidai_line.html
行列の観覧時間は?
行列は先頭から最後まで約2時間。
有料観覧席券(チケット)は?
行列を安心・安全に間近でゆっくり座って見れる有料観覧席が販売されます。
※詳しくは京都市観光協会公式サイトを確認してください。
https://ja.kyoto.travel/event/major/jidai/seat.php
チケットなしでも見れる?
もちろんルートの沿道から無料でも見れますが立ち見となりますし、大混雑が予想されます。
混雑する?
毎年とても多くの人々が訪れており、大混雑が予想されます。
特に京都御所、平安神宮、行列ルート周辺はかなり混雑するかと。
今年は平日開催ですがそれでも混むと思います。
交通規制図は?
時代祭の日は周辺で交通規制が行われます。
通行止めとなるエリアもありますので周辺を車等で通行する予定の方はご注意ください。
屋台(露店)は出る?
あり
※京都御苑内では臨時売店やキッチンカーが出店。
※グルメやスイーツが楽しめます。
※時代祭の特別(限定)メニューも販売。
暑い?
まだまだ日中は暑くなることも多い時期なのでご注意ください。
熱中症対策はしっかりとして、健康管理に気をつけてください。
トイレは?
周辺には公衆トイレが複数あります。
駅や商業施設なども含め、事前にトイレの場所はしっかり確認しておきましょう。
しかしながら、数はあまり多くありません。
しかも人が多いため大混雑が予想されるのでご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
■ JR「京都駅」より、平安神宮
市バス5系統・100系統・110系統
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分
京都駅より約30分
■阪急「河原町駅」より、平安神宮
市バス5系統、46系統、32系統
「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車北へ徒歩5分
河原町駅より約20分
■祇園・清水寺方面より、平安神宮
市バス201系統、203系統、206系統、「東山二条・岡崎公園口」
下車 東へ徒歩5分
市バス100系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
下車 北へ徒歩5分
清水道より約25分
■平安神宮の最寄り駅
地下鉄東西線「東山駅」
下車、1番出口より徒歩10分
京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」
又は下車、徒歩15分
駐車場
あり(コインパーキング)
平安神宮には駐車場はありませんが、近隣にはコインパーキングが多数あり。
しかしながら当日は朝早くから満車が予想されますし、交通規制も行われ、周辺は大混雑・大渋滞が予想されます。
しかもこのあたりのコインパーキングは料金が高いです・・・
なので車ではなく、電車・バスなどの公共の交通機関で行くのが絶対おすすめです。
ちなみに京都御苑には駐車場あり(有料)。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa