嵐山灯篭流し2024いつ?場所や屋台情報!当日販売はあるの?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年8月16日(金)に・・・

「嵐山灯篭流し2024」

が京都府京都市で開催されます。

嵐山灯篭流しは、日本三大燈籠流しの一つ。
昭和24年、戦没者の霊を慰めるため灯篭による供養を始めたことに由来。

京都のお盆の風物詩。
幻想的な光景が広がります。
当日は五山送り火も開催されており、会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火が見えます。

京都以外の方でもどなたでも参加できますので、皆さまも行かれてみてはいかがでしょうか。
観光客の方もぜひ。

それでは「嵐山灯篭流し2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

嵐山灯篭流しとは?

嵐山灯篭流しは、昭和24年、戦没者の霊を慰めるため灯篭による供養を始めたことに由来します。

お盆には、私達のご先祖であるお精霊さま(おしょらいさま)をお迎えして供養のまことをつくし、お盆が終わったら極楽浄土へお送り致します。京都では、お送りの行事として五山の送り火がありますが、この灯篭流しもお送りの行事の一つです。つまりお精霊さまにこの灯篭に乗っていただき浄土へお送りするのです。年に一度、灯篭流しのご供養に皆様の参加をおすすめ致します。

また、当日会場付近から、遠くに大文字や近くに鳥居形の送り火を見ることができ、灯篭流しと併せ幽玄の世界にひたることができます。

引用元:https://buttorenmei.sakura.ne.jp/origin.html

※ちなみに灯篭は自分で流すことはできません。係の方が流して下さいます。

日程・時間

2024年8月16日(金)19:00~21:00
※灯篭の受付は12:00~20:30

当日のタイムテーブルと流れ

受付
○中ノ島公園 12:00~20:30 →地図
仮設テントの受付にて、灯篭(水塔婆1枚付き)をお買い求め下さい。

戒名・施主名の記入
受付にて、水塔婆や灯篭に戒名・施主名をお書きします。 あらかじめ亡くなったお方の戒名・法名、または俗名等をご準備下さい。「○○家先祖代々」だけでも結構です。
手書きコーナーもありますので、ご自分でお書きいただくこともできます。

供養
祭壇に水塔婆をお供えし、焼香してください。故人やご先祖様に想いを込めて手を合わせてください。

灯篭流し(19:00~21:00)
当日お買い求め頂いた灯篭は係の者が組み立てて流します。自分で流すことはできません。ご了承下さい。

川施餓鬼(19:30)
祭壇にて、川施餓鬼法要を行います。この時、お供えいただいた水塔婆はまとめて回向致します。なおこの法要は、天龍寺(臨済宗)、大覚寺(真言宗)、清凉寺(浄土宗)が輪番で行います。令和6年の担当寺院は清涼寺です。

引用元:https://buttorenmei.sakura.ne.jp/schedule.html

会場

嵐山中ノ島公園

雨の場合は?

気象状況によっては増水や渇水で流せない場合あり。

▼雨などの場合は以下の対応を予定しているそうです。
増水や渇水:天気が良ければ、岸辺で点灯して灯篭流しに代えます。
小雨:予定通り行います。
夕立:開始時間を遅らせます。

灯篭の当日販売はあるの?

あり

料金

灯篭1基 1200円(水塔婆1枚付き)
追加水塔婆1枚300円
※当日販売

屋台(露店)は?

あり

混雑する?

混雑が予想されます。

トイレは?

あり

交通規制図

当日は会場周辺で交通規制が行われます。
渋滞も予想されます。
会場周辺を車等で通行する予定の方はご注意ください。

>>交通規制図

アクセス・駐車場

アクセス
阪急電鉄:阪急嵐山駅より徒歩6分
嵐電:嵐電嵐山駅より徒歩6分
JR:JR嵯峨嵐山駅より徒歩15分

駐車場
あり
※コインパーキング

駐車場は近隣のコインパーキングとなります。
しかし満車や渋滞の可能性もありますので、公共交通機関で行くのがおすすめ。
駅から近いので電車がおすすめです。
路上駐車などは絶対にやめましょう。

タイトルとURLをコピーしました