大晦日の伝統行事といえば「除夜の鐘」。
1年の終わりに鐘をつき、その音を聞きながら煩悩を取り除いて清らかな心身で新年を迎えるというもの。
鐘の回数は108回。大晦日の夜から年明けにかけてつかれます。
京都の除夜の鐘のひとつである・・・
「法厳寺 除夜の鐘2024」
についてご紹介!
法厳寺は、京都市山科区にある本山修験宗の寺院。
京都の除夜の鐘の中でもおすすめのスポット。
大晦日の23時から除夜の鐘をつくことができます。
特に整理券などの記載はありませんでしたので先着順かな?
こちらではなんと年越しそば・竹酒の接待があります。
それだけでも行く価値ありですね。
ぜひみなさま行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「法厳寺 除夜の鐘2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
2024年12月31日(火)23:00~
場所・会場
法厳寺
料金
無料
鐘をつけるのか?
大晦日の23時から除夜の鐘をつくことができます。
特に整理券などの記載はありませんでしたので先着順かな?
整理券は?
なし?
年越しそば・竹酒の接待あり
こちらではなんと年越しそば・竹酒の接待があります。
屋台(露店)は?
なし
トイレは?
あり
混雑する?
混雑も予想されます。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
車で行く必要があります。
駐車場
あり
かなりアクセスの悪い場所にあるので車で行くのがおすすめ。
桜の馬場に駐車可能。
そこから徒歩10分ほど。
【特集】京都除夜の鐘2024

【京都】除夜の鐘2024おすすめや穴場は?整理券や甘酒の有無について!
大晦日の伝統行事といえば「除夜の鐘」ですよね。 1年の終わりに鐘をつき、その音を聞きながら煩悩を取り除いて清らかな心身で新年を迎えるというもの。 鐘の回数は108回。 大晦日の夜から年明けにかけてつかれます。 古都である京都府はお寺が多く、...