大晦日の伝統行事といえば「除夜の鐘」ですよね。
1年の終わりに鐘をつき、その音を聞きながら煩悩を取り除いて清らかな心身で新年を迎えるというもの。
鐘の回数は108回。
大晦日の夜から年明けにかけてつかれます。
古都である京都府はお寺が多く、大晦日に除夜の鐘をつくお寺ももちろん多数。
世界遺産や国宝、有名観光スポットのお寺でも除夜の鐘が鳴り響きます。
京都にお住まいの方や京都で年末年始を過ごされるという方は、除夜の鐘をつきに行ったり、見学に行こうと考えている方も多いはず。
お寺によって「参拝者が自分で鐘をつけるのか」「見学のみなのか」「先着順や人数制限について」「整理券の有無」「甘酒などの振る舞いがあるのか」などが異なります。
場所によっては年越しそば振る舞い予定のところも。
どこがおすすめなのか、穴場なのか気になりますよね。
そこで今回は・・・
「京都除夜の鐘2024」
を特集!
2024年の大晦日に京都府内で行われる、主な除夜の鐘情報をまとめてみました。
大晦日に除夜の鐘をつきに行くぞ!見学に行くぞ!という方は参考にして下さい。
※情報は追加・変更の可能性あり!
※記載情報に関しては、必ずご自身でも公式サイト等でご確認下さい。
※ご訪問は自己責任でお願いします。
京都市
知恩院
見学のみ。
京都の除夜の鐘といえばここ。
全国的にも有名。
親綱、子綱を17人の僧侶が心を合わせて、 一打一打鐘を打ち鳴らす光景は迫力満点。
YouTubeでライブ配信もあり。
31日20:30に開門、鐘つきは22:40~24:35頃。
かなり並びます。
※収容人数を上回った場合は早めに閉門する場合あり
長楽寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
当日午前9時から整理券配布・午前0:00時より突き始め、1:00時頃終了。
去年は年越しそば・甘酒の無料ふるまいがありましたので今年もあるかも。
◆志納料 1,000円
(厄除けお札・釣鐘キーホルダー授与)
高台寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
グループで1打となります。
整理券は梵鐘横にて当日22時に先着順で配布。
清水寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
ただし、事前配布された整理券が必要。
12月25日9:00から配布?詳しくは公式にお問い合わせ下さい。
報恩寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
「撞かずの鐘」(重要文化財)をつきます。
先着順。
智積院
一般の方も鐘をつくことが可能。
0:40で締め切り。
勝林院
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:45~。
人数制限なし、整理券なし。
百万遍知恩寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
予約不要。
当日の先着順で整理券は108番まで配布。
ただし、整理券の番号以降の方も午前1時30分までは、列の順番通り鐘をつけます。
甘酒の接待もあり。
清浄華院
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30~。
予約不要・先着順。
また、今年はお参りいただいた方々に「年越しそば」の振る舞い予定。
真如堂
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:45~。
薬湯の無料接待あり。
法厳寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:00~。
年越しそば・竹酒接待あり。
浄蓮華院
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:45~。
108人まで。
鞍馬寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30~。
ただし、夜間のケーブル運行はありませんのでご注意を。
永観堂
一般の方も鐘をつくことが可能。
参加は先着順で無料。人数制限、整理券は無し。
ただし、時間制限あり。23:00の開門から24:30の閉門までに参拝した方のみ。
希望者多数の場合は、鐘を2~3人で1回つく形。
南禅寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30~。
事前配布の整理券が必要。
妙満寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
年をまたぐ除夜の鐘はありませんが、「年送りの鐘」を開催。
当日午後3時から5時の間に来られた方から先着順で鐘がつけます。
お布施•お供え(金額はお心持ち)を奉納された方で、先着108名様に「年送りの鐘」特製”安珍清姫の鐘御守(除災招福)を授与。
善峯寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23時45分~1時15分まで、入山無料で開門。
先着108名の方にお福分(菓子)を授与。
108人以降の方も鐘は自由に突くことができます。
毘沙門堂
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:45~。
人数制限なし。
醍醐寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
12/10からの事前予約が必要。
奉納料1,000円。
当日は先着で年越しソバの無料接待あり。
頂妙寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
12月31日午後11時30分より。
鐘楼堂において読経の後、鐘を突き始めます。
壬生寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30より108打し、2打目より参拝客の皆さんに撞いて頂きます(1打あたり10人ほど)。とのこと。
当日は23時に開門、25時に閉門予定。
誓願寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
31日午後11時より新京極山門前にて108組限定で整理券を配布し、整理券番号順に11時10分頃から撞き始め。
ます。
※整理券は108枚
※お1人の方も他の方々と一緒に1組3、4人でつきます
妙蓮寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
大晦日に大鐘を撞き、日付の変わる午前零時より元旦会国祷法要が行われます。
要整理券・お賽銭。
お接待の甘酒が無料で振舞われ、法要の後は恒例の福餅が本堂縁側から撒かれます。
天龍寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
午後11時45分頃~。
◇鐘を撞ける人数:先着108組 (午後11時30分から番号札を配布)
常寂光寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
先着順。
108回で打ち止め。
おそらく22:30より開門し、先着順で整理券を配布だと思われます。
瑞光寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
13:00~除夜法要。
14:00~17:30除夜の鐘。
人数制限なし、回数制限なし。
当日は「除夜の鐘マルシェ」が開催され、グルメ、体験ライブなども。
法然院
一般の方も鐘をつくことが可能。
除夜会を開催。
回数制限なし。
京丹後市
如意寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:40から随時撞くことが可能。
※特に整理券や事前予約等の案内は見つかりませんでした。
伊根町
海蔵寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
大晦日はいつでもついて良いみたいです。
与謝野町
梅林寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
11:40ごろから。
宮津市
智恩寺
年明け前より除夜の鐘を鳴らします。
つけるのかは不明。
舞鶴市
円隆寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
先着順。
綾部市
安国寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
福知山市
丹州観音寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
午後11時40分頃から。
先着順。
甘酒の接待あり。
京丹波町
???
南丹市
京都帝釈天
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:00~。
自分で撞ける「除夜の鐘百八つ(願いの鐘)」と大梵鐘「よろこびの鐘」。
大晦日には、参道の鐘々に明りが灯ります。
108の除夜の鐘を自分の手で撞けるという珍しい場所。
亀岡市
???
宇治市
平等院
一般の方も鐘をつくことが可能。
2024年12月31日(火)23:30~25:30頃
当日は参拝無料。
鐘つきは1打5~6人ずつ。
参拝の方には、多幸を祈願した特製絵馬(巳年)を先着1,000名に進呈。(なくなり次第終了)
大人気なので行列ができると思われます。
萬福寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
人数制限や整理券の配布は無し。
年越しそば、年明けうどんの販売あり。
厄除け茶の無料振る舞いもあり。
キッチンカーも出店。
年明けに「新年の二字」もそのまま開催されます。
城陽市
???
大山崎町
宝積寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23時半より鐘撞堂前の広場に整列。
鐘撞き後に108枚のお札を配布。
鐘撞堂は令和7年1月1日1時に閉門。
久御山町
???
向日市
北真経寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
午前1時まで。
石塔寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
午前1時まで。
長岡京市
光明寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
番号札の交付(22時~)あり。
勝龍寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
八幡市
正法寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30から受付。
先着順。
円福寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23:30から受付。
先着順。
京田辺市
大御堂観音寺
23:40ごろから除夜の鐘をつくことが可能。
12月31日(火)は特別に国宝十一面観音立像の夜間拝観が可能です。
拝観時間:12月31日(火)23:40~翌1月1日(水)1:00まで
拝観料:無料
一休寺
2024年は除夜の鐘は開催されません。
木津川市
浄瑠璃寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
先着順。
岩船寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
23時30分(開門) ー 1時30分(閉門)
拝観料は無料。
本堂にて「家内安全」の初祈祷札(500体限定)を無料で授与。
海住山寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
除夜の鐘を1月1日午前0時よりつき始めめる。
大晦日(12月31日)午後10時から整理券を配布。
常念寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
22時30分から整理券配布。
宇治田原町
???
井手町
???
精華町
???
笠置町
笠置寺
一般の方も鐘をつくことが可能。
年に一度、大晦日にだけ付くことができる。
解脱鐘という日本では一つしかない珍しい鐘。
和束町
???
南山城村
???