2024年9月21日(土)・22日(日)に・・・
「晴明祭2024」
が京都府京都市上京区で開催されます。
京都市上京区にある晴明神社で行われる祭典行事。
神社の最も重要な行事の一つ。
※沖縄にも清明祭(シーミー)がありますが間違えないように。漢字も違いますので。
晴明神社といえば、平安時代の陰陽師・安倍晴明(実は天文学者でもある)を祀っている神社。
京都を代表する観光スポットでありパワースポットとしても有名。
安倍晴明といえば、数々の映画やドラマ、小説、漫画、アニメなどに登場するので、名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
そんな晴明神社で、最も重要とされている祭儀で、二日間に渡って宵宮祭、例祭、神幸祭が行われます。
お迎え提灯行列、湯立神楽の奉納、神輿の渡御など様々な儀式が執り行われる予定。
神幸祭の神輿の渡御では、少年鼓笛隊を先頭に約500人もの列が街中を練り歩きますよ。
また、境内には屋台も並び、多くの人で賑わいます。
京都市内で開催されるので、観光客の方にもおすすめです。
ファミリー、友人同士、カップルなどでぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「晴明祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
晴明祭とは?
晴明祭
・宵宮祭(秋分日前夜)
例祭の前夜、午後7時より宵宮祭があり、古式豊かに「湯立神楽」が奉納されます。無病息災を願うたくさんの方がお清めされた熱いお湯をうけられます。また、地元の子どもたち約100名が列をなす「お迎え堤灯行列」も執り行われます。・例祭(秋分日)
晴明神社において、一年でもっとも重要な祭儀です。祭儀は、午前10時より行われ、氏子奉賛会や講社員が多数参列し、献茶や献花等もあります。境内には露店が立ちならび、たいへん賑わいます。・神幸祭(秋分日)
例祭の午後に行われる祭儀で、神輿の渡御があります。神輿は、午後1時に本社を出発。堀川通を中心に、西は智恵光院通、北は寺ノ内通、南は下長者町通の間の氏子町内を練り歩きます。祭列には 勇壮なる少年鼓笛隊を先頭に、菊鉾、扇鉾、獅子、御神宝、飾馬等に晴風稚児、八乙女、四神稚児などが、装いも美しく供奉します。神輿は、本社神輿のほかに 「桃薗みこし」「聚楽みこし」の二社の若神輿が巡幸。道中で、御旅所祭を行い、午後6時に本社に還御します。引用元:https://www.seimeijinja.jp/event/
巡幸ルートマップ
見学に行く際の参考に。
日程・時間
2024年9月21日(土)19:00~
2024年9月22日(日)10:00~
※神幸祭は22日(日)13:00~
会場・場所
晴明神社
雨の場合は?
雨天決行
※荒天中止or延期?
屋台(露店)は?
あり
入場料は?
無料
混雑する?
土日なので混雑が予想されます。
トイレは?
あり
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。(多分交通規制されます)
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
・市バス
JR 京都駅より
9番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩すぐ
阪急 烏丸駅、地下鉄 四条駅より
12番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩すぐ
京阪 三条駅より
1259番「堀川今出川」下車 徒歩約2分
・地下鉄
今出川駅より徒歩約12分
・タクシー
京都駅から約20分
駐車場
なし
このように駐車場はありません。
車で行くならコインパーキングを利用することになります。
電車やバスなど公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa