2024年10月19日(土)・20日(日)に・・・
「大将軍八神社 天門祭2024」
が京都府京都市上京区で開催されます。
京都市上京区にある、大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)で行われる秋祭り。
大将軍八神社といえば、延暦13年(794年)に創建。
建築・移動・婚姻・旅行・交通など毎日の生活に於いて、あらゆる厄災から人々を守護する方除・厄除の神として信仰を受けています。
天門祭では、19日(土)の宵宮では、鼓隊、舞等、吹奏楽、おろち餅神事(小餅配布)、献茶祭(煎茶道 宝山流宗家)※煎茶無料接待、富くじ抽選会、神楽・巫女舞、和太鼓奉納などが行われます。
20日(日)の本祭では、本殿祭・出輿祭、出御、御旅所祭、辻回し(大将軍交差点)、還御などが行われる予定。
西大路通(大将軍交差点)での金神輿の辻廻しは必見です。
京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
ファミリー、友人同士、カップルなどで行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「大将軍八神社 天門祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
・宵宮
2024年10月19日(土)11:00~
・天門祭
2024年10月20日(日)10:00~
内容とタイムテーブル
10月19日(土)【 宵 宮 】
午前11時 鼓隊(みょうりんえん)
午後 2時 舞等(たかつかさ児童館)
3時 吹奏楽(北野中学校)
4時 おろち餅神事(小餅配布)
5時 献茶祭(煎茶道 宝山流宗家)※煎茶無料接待
5時30分 富くじ抽選会
6時30分 神楽・巫女舞
7時 和太鼓奉納(和太鼓ドン)10月20日(日)【 天 門 祭 】
午前10時 本殿祭・出輿祭
午後 1時 出御
2時 御旅所祭
3時頃 辻回し(大将軍交差点)
5時 還御引用元:https://daishogun.or.jp/news/info/745/
会場・場所
大将軍八神社
雨の場合は?
少雨決行
※荒天延期or中止?
屋台(露店)は?
あり
入場料は?
無料
トイレは?
あり
混雑する?
土日なので混雑が予想されます。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
※神輿巡行&辻回しのルート周辺および、会場周辺は交通規制されると思われます。
アクセス・駐車場
アクセス
・バス
市バス「北野天満宮前」下車 南西へ200m
市バス「北野白梅町」下車 南東へ300m
・電車
京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から徒歩5分ほど
駐車場
あり
※ただし、台数が少ないので恐らく祭り当日は利用不可or満車だと思われます。
このように普段は駐車場がありますが台数が少なく、祭り当日は利用不可or満車の可能性が高いです。
電車やバスで行くことが可能なので、公共交通機関で行くのがおすすめです。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa