2024年12月21日(土)に・・・
「終い弘法2024」
が京都府京都市南区で開催されます。
京都市南区にある、世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている「東寺(教王護国寺)」にて行われるイベント。
京都の冬の風物詩のひとつ。
東寺とは、唯一残る平安京の遺構。
平安遷都とともに建立。
嵯峨天皇より弘法大師空海に下賜され、真言密教の根本道場として栄えました。
国宝や重要文化財を含む文化財が多数残ります。
桜や紅葉の名所としても有名な観光スポット。
そんな東寺で、毎月21日に開催されているのが「弘法市(こうぼういち)」。
弘法大師空海の月命日が21日なので、御影堂での御影供みえくの法要が行われ多くの方が参拝に訪れることから、ご参拝する人々のために「一銭一服」の茶屋が店を開いたのが始まり。
700年以上の歳月を経て、現在では毎月21日の「弘法市」で、境内に1000店舗ほどの露店が並び、多くの方で賑わう縁日となっています。
フリマと違い基本的には業者が出店しており、古物、雑貨、食料品、菓子類、衣料品、植木、履物、玩具など色んなものが売っています。
グルメ屋台もありますよ。
観光客の方も多いです。
そして「終い弘法(しまいこうぼう)」とは、一年最後の弘法市。
一年の中でも特に多くの人が訪れ賑わいます。
年末年始・お正月の買い物に訪れる方も多いですし、干支にまつわる商品を扱うお店も多いです。
入場無料。
誰でも行けますので、観光客の方にもおすすめ。
家族、友人、カップルなどでもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「終い弘法2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
2024年12月21日(土)8:00~16:00ごろ
※天候によっては早じまいするお店もあり
場所
東寺
雨の場合は?
雨天決行
入場料は?
無料
屋台(露店)は?
あり
※飲食もあります。
混雑する?
かなりの混雑が予想されます。
トイレは?
あり
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
・JR「京都駅」八条口より徒歩15分
・近鉄「東寺駅」より徒歩10分
駐車場
なし
普段は駐車場があるのですが、弘法市および終い弘法の日は利用できません。
車で行く場合は周辺のコインパーキング等をご利用ください。
アクセスの良い場所にありますので、電車やバスなど公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa