2024年7月1日(月)~7月31日(水)にかけて京都府京都市で開催される「祇園祭2024」。
祇園祭といえば、京都だけでなく日本を代表する祭り。
日本三大祭(京都・祇園祭、大阪・天神祭、東京・神田祭)のひとつ。
非常に規模が大きく、歴史が古いお祭りです。
京都の夏の風物詩ですよね。
日本中&世界中からたくさんの人が訪問し、とにかくすごい人出です。
毎年大混雑しますよね。
京都市内で行われアクセスも良い場所なので、観光客の方にもおすすめです。
一度は行ってみたいとお考えの方も多いでしょう。
「祇園祭」へ行こうと思っている方のために、詳細や疑問をわかりやすくまとめました。
祇園祭とは?
祇園祭(ぎおんまつり)とは、京都市東山区の八坂神社の祭礼(祇園社)。
祇園祭という名称は、八坂神社が神仏習合の時代に、比叡山に属して祇園社と呼ばれていたことに由来します。
疫神怨霊を鎮める祭礼である祇園御霊会(ごりょうえ)が起源で、869年から行われている歴史ある祭り。
日本三大祭(京都・祇園祭、大阪・天神祭、東京・神田祭)のひとつ。
毎年7月1日から31日まで1か月にわたって、八坂神社と氏子区域にてさまざまな神事・行事が繰り広げられます。
中でも山鉾巡行は祇園祭のハイライト。
「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
規模が大きく歴史ある祭りでしょう。
祇園祭2024の日程・スケジュール
開催期間:2024年7月1日(月)~7月31日(水)
詳しいスケジュール・時間・詳細内容は「八坂神社公式サイト」「祇園祭山鉾連合会公式サイト」で見れます!
※八坂神社公式サイト
https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion02/
※祇園祭山鉾連合会公式サイト」
http://www.gionmatsuri.or.jp/schedule/
メインはいつ?
宵山(前祭):7月14日(日)~16日(火)
屋台露店:7月15日(月)~16日(火)
山鉾巡行(前祭):7月17日(水)
宵山(後祭):7月21日(日)~23日(火)
山鉾巡行(後祭):7月24日(水)
このあたりがメインとなり多くの人が集まります。
中でも山鉾巡行は祇園祭のハイライト。
「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
そして2024年7月15日(月)~16日(火)は、四条通、烏丸通が歩行者天国となり屋台露店が立ち並び、大勢の人で賑わいごった返します。
いつ行くべき?
祇園祭は1か月もの長い間開催され、さまざまな神事・行事が粉われるので、
「どの日に行けばいいのか分からない」「いつ行くべきなのか」と思っている方も多いでしょう。
特にはじめて行く方は悩みますよね。
そんな方は「宵山期間と山鉾巡行の日」に行くのがおすすめ!
上記でも触れていますが、祇園祭のメインです。
また、「屋台露店の歩行者天国の日」を狙うとお祭り気分を味わえます。
もちろん人混みを避けたい場合などは、違う日程に行ってもいいと思います。
屋台露店はいつ?
2024年7月15日(月)~16日(火)の二日間。
四条通、烏丸通が歩行者天国となり屋台露店が立ち並び、大勢の人で賑わいごった返します。
早いところは午前中から屋台露店を営業しており、夜遅くまで営業しているところもあります。
山鉾巡行のルート・時間は?
※八坂神社公式サイトで見れます。
https://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion_map/
山鉾のある場所(マップ)
※祇園祭山鉾連合会公式サイトで見れます。
http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/map.html
山鉾巡行の観覧時間は?
前祭巡行は先頭から最後まで約2時間。
後祭巡行は約1時間。
有料観覧席券(チケット)は?
山鉾巡行を安心・安全にゆっくり座って見れる有料観覧席が販売されます。
※詳しくは京都市公式サイトを確認してください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000327298.html
雨の場合は?
雨天決行。
混雑する?
毎年とても多くの人々が訪れており、大混雑が予想されます。
特に「宵山期間と山鉾巡行の日」「屋台露店の歩行者天国の日」はものすごい人出です。
お子さま連れの方は迷子に注意してください。
暑い?
京都の夏はとにかく暑いのでご注意ください。
熱中症対策はしっかりとして、健康管理に気をつけてください。
交通規制図は?
祇園祭の開催中は周辺で交通規制が行われます。
山鉾建て・山鉾巡行・歩行者天国によって通行止めとなるエリアもあります。
周辺を車等で通行する予定の方はご注意ください。
トイレは?
周辺には公衆トイレが複数あります。
駅や商業施設なども含め、事前にトイレの場所はしっかり確認しておきましょう。
しかしながら数はあまり多くありません。
しかも人が多いため大混雑が予想されるのでご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス:京阪電車「祇園四条」駅より徒歩約5分or阪急電鉄「京都河原町」駅より徒歩約8分orJR京都駅より市バス100・206番「祇園」下車すぐ
駐車場:近隣にコインパーキングあり
備考:電車・バスで行くのが絶対おすすめ。
日によっては交通規制も行われますので、周辺は大混雑・大渋滞が予想されます。
また、近隣にコインパーキングはありますが、競争率も激しくなると思われます。
しかも祇園河原町周辺のコインパーキングは料金がすごく高いです・・・
なので車ではなく、電車・バスなどの公共の交通機関で行くのが絶対おすすめです。