大晦日の伝統行事といえば「除夜の鐘」。
1年の終わりに鐘をつき、その音を聞きながら煩悩を取り除いて清らかな心身で新年を迎えるというもの。
鐘の回数は108回。大晦日の夜から年明けにかけてつかれます。
京都の除夜の鐘のひとつである・・・
「平等院 除夜の鐘2024」
についてご紹介!
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。
ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つ。
藤原頼通によって建立された阿弥陀堂です。
10円玉の絵柄で有名な国宝「鳳凰堂」があり、京都でも人気の観光スポット。
実は平等院では、大晦日に除夜の鐘がつけます。
京都の除夜の鐘の中でもおすすめのスポット。
整理券などはなく先着順。
鐘つきは一打5~6人で行うことになります。
なんといってもこちらでは、参拝の方に特製絵馬(巳年)をプレゼントしてくれます。
※先着1000名
毎年行列ができるほど人気。
ぜひみなさま行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「平等院 除夜の鐘2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
2024年12月31日(火)23:30~25:30
※この時間に参拝した方が除夜の鐘をつけます。
場所・会場
平等院 鐘楼
※並ぶ場所は南門です。正門ではありませんのでご注意ください。
料金
無料
鐘をつけるのか?
可能。
整理券は?
整理券などはなく先着順。
鐘つきは一打5~6人で行うことになります。
屋台(露店)は?
なし
トイレは?
あり
混雑する?
混雑も予想されます。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
・JR奈良線「宇治駅」より徒歩10分
・京阪宇治線「宇治駅」西口より徒歩10分
駐車場
なし
このように専用駐車場はありませんので、車で行く場合は周辺コインパーキング等をご利用ください。
バスや電車といった公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa
【特集】京都除夜の鐘2024
