下鴨神社みたらし祭り2025(京都市)いつ?屋台や駐車場は?服装は?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2025年7月18日(金)~27日(日)にかけて・・・

「御手洗祭(みたらしまつり)2025」

が京都府京都市の下鴨神社で開催されます。

下鴨神社は(しもがもじんじゃ)、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。
正式名称は賀茂御祖神社。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されています。
京都三大祭のひとつである「葵祭(賀茂祭)」は、この下鴨神社と上賀茂神社による例祭。

そんな「下鴨神社(賀茂御祖神社)」にて行われる夏の風物詩。
土用の丑前後10日間に毎年開催されています。

足つけ神事とも呼ばれるお祭りで、境内の御手洗池に足を膝まで浸かりながら献灯し、無病息災を祈り、御神水を頂きます。

京都市内で行われ、アクセスも良い場所なので、観光客の方にもおすすめです。
屋台も出るのでお子さま連れのファミリーやデートにも良いかと。
境内の糺の森(ただすのもり)の雰囲気も素敵ですよね。

それでは「御手洗祭(みたらしまつり)2025」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

御手洗祭(みたらしまつり)とは?

御手洗祭(みたらしまつり)とは、毎年7月土用の丑前後10日間に京都府京都市の下鴨神社で行われるお祭り。
足つけ神事とも呼ばれるお祭りです。
受付で献灯料(500円)を納めロウソクを受け取り、裸足で境内の御手洗池に入って献灯し、無病息災を祈ったあと、御神水を頂き内側から全身を清めます。
祭り期間中の一部日程では屋台(露店)も出店するので、それを目当てに訪れる人も多いです。

服装としては、裸足で水につかるので、サンダルや半ズボン、まくりやすいズボンなどが楽でおすすめです。

2025年の日程・時間

2025年7月18日(金)~27日(日)
9:00~20;00
※御手洗社例祭(土用の丑の日)は7月19日午前10時斎行

料金は?

御灯明料:【大人】500円 【中学生以下】志納
※参拝料は無料

雨の場合は?

雨天決行
※荒天の場合は中止する場合あり

屋台(露店)は?

祭り期間中は、屋台(露店)が並びます。
※露店の出店は7月19日・20日・21日・24日・25日・26日・27日を予定(2025年)

トイレは?

あり

混雑する?

土日は混雑が予想されます。
平日が狙い目でしょうか。

交通規制図

特に交通規制に関する情報は見つかりませんでした。
しかし同じ期間中には祇園祭が開催されているので、そちらでは交通規制がされていますので、お車で向かわれる方はご注意ください。

【2025】祇園祭のメインと屋台露店はいつ?駐車場や交通規制は?
2025年7月1日(火)~7月31日(木)にかけて京都府京都市で開催される「祇園祭2025」。 祇園祭といえば、京都だけでなく日本を代表する祭り。 日本三大祭(京都・祇園祭、大阪・天神祭、東京・神田祭)のひとつ。 非常に規模が大きく、歴史が...

アクセス・駐車場

アクセス
・地下鉄(烏丸線)
京都駅~北大路駅まで 北大路駅より市バス1番・205番(約25分)下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)

・市バス
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番

・JR乗り換え京阪 出町柳駅
京都駅からの乗り継ぎ→JR奈良線:京都駅~東福寺駅→乗り換え(京阪:出町柳駅行き)→京阪東福寺駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社

・阪急 河原町駅 より
阪急河原町駅より徒歩5分→京阪祇園四条駅~出町柳駅→徒歩12分:下鴨神社

駐車場
あり(有料)

駐車場がありますので車で行くことが可能。
ただし、台数に限りがありますので満車や混雑の可能性あり。
また、みたらし祭期間は駐車料金が特別体制となり、料金がいつもより高くなりますのでご注意を。
バスや電車といった公共交通機関で行くのがおすすめ。

※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa

タイトルとURLをコピーしました