2024年10月13日(日)に・・・
「神谷太刀宮神社氏神祭(秋祭り)2024」
が京都府京丹後市で開催されます。
京丹後市にある神谷太刀宮神社で行われる例祭。
神谷太刀宮神社は、もともとは別の由来をもつ神谷神社と太刀宮神社が合祀された2社一体の神社。
「太刀宮(たちのみや)」の通称で呼ばれます。
境内にある神谷磐座の巨岩は、「鬼滅の刃」の主人公が斬った岩に似ているとして注目されました。
そんな神谷太刀宮神社で行われる、京丹後市を代表する祭りの1つ。
境内に各町内の太鼓台5台が集結し、演技奉納を行い、その後は神輿を先頭に太鼓台が続き町内を巡航。
境内での餅まきも注目ポイントです。
地元の人を中心に多くの人で賑わうでしょう。
皆さまもぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「神谷太刀宮神社氏神祭(秋祭り)2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
神谷太刀宮神社氏神祭(秋祭り)とは?
▼神谷太刀宮神社氏神祭(秋祭り)とは
久美浜一区の秋祭りは、大いなる自然へ畏敬の念をいだきながら
地域安泰の願いや、収穫に対する田畑への感謝が込められた神聖な祭りです。
古くから久美浜一区は、神谷太刀宮神社でおこなわれるこの祭りを通して
家族や地域の絆を深めてきました。
魅力ある観光地域づくりにも大きな意味のある祭りとして、
この地域の誇りをみなさまにもご紹介します。▼氏神祭前日夜 ー 「日和神楽」(宵宮)
祭り当日が良い日和でありますようにと願いを込めて、前日の夜、
太陽に見立てた赤い提灯を日和神楽に飾り付け、夜の町内を練り歩きます。▼氏神祭当日 ー 「飾り太鼓台」(本宮)
早朝から神谷太刀宮の境内に各町内の太鼓台5台が集結し、
「空のせ(そらのせ)」「先高(さきだか)」などの技を披露し、
演技の出来栄えを競い合います。
演技奉納が終わると、神輿を先頭に太鼓台が続き、町内を巡航します。引用元:https://www.kumihamaikku.com/about-akimatsuri
日程・時間
2024年10月13日(日)
本 殿 祭 7:00~7:30
御神輿神幸 9:50~12:00・飾り太鼓台:秋祭り青年団による宮入り神前奉納 (9:00)と町内巡行が行われます。
・御 神 輿:町内巡行(神幸)の町内通過予定時刻は下記のとおりです。
・境内での餅まき:宮入り神前奉納後に秋祭り青年団による餅まきが行われます。(本殿前)引用元:https://www.kyotango.gr.jp/events/event/43775/
会場
神谷太刀宮・久美浜町内
雨の場合は?
雨天中止
入場料・参加費
入場無料
屋台(露店)は?
なし?
御神輿の巡行ルートは?
9:50神谷太刀宮—10:00新町—10:20西本町—10:30東本町—10:40土居—10:50仲町—11:10十楽—11:30向町—11:40栄町—11:50新橋—12:00神谷太刀宮
混雑する?
混雑が予想されます。
トイレは?
あり
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
京都丹後鉄道「久美浜駅」より徒歩3分ほど
駐車場
あり
このように駐車場がありますので、車で行くことも可能。
駅からも徒歩圏内なので電車がおすすめ。