2024年8月16日(金)に・・・
「五山送り火2024」
が京都府京都市で開催されます。
京都の夏の風物詩である伝統行事。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。
全国でも有名な行事で「大文字焼き」などと呼ばれることも。
どのような行事かというと、盆を締めくくる伝統行事で、毎年8月16日に、「大文字送り火」「松ケ崎妙法送り火」「船形万燈籠送り火」左大文字送り火」「鳥居形松明送り火」がそれぞれ五山で点火され炎が上がります。
迎え火によって現世に迎えた祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送るとされています。
夏の夜空に炎の文字が浮かび上がり、とても幻想的な行事。
京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
一度は行ってみたいとお考えの方も多いでしょう。
「五山送り火」へ行こうと思っている方のために、詳細や疑問をわかりやすくまとめました。
五山送り火とは?
8月16日夜、夏の夜空にくっきりと浮かび上がる「五山送り火」は、祇園祭と並ぶ京都の夏を彩る伝統行事として全国的に有名です。
「五山送り火」は、左京区如意ヶ嶽の「大文字送り火」がもっともよく知られ、ほかに左京区松ケ崎にある西山・東山の「松ケ崎妙法送り火」、北区西賀茂にある妙見山の「船形万燈籠送り火」、北区大北山にある大文字山の「左大文字送り火」、そして右京区嵯峨鳥居本にある仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形松明送り火」があります。今はありませんが、江戸時代には左京区市原野の「い」、右京区鳴滝の「一」、西京区西山の「竹の先に鈴(雀という説も)」、右京区北嵯峨の「蛇」、右京区観音寺の「長刀」などもあったといわれています。
送り火とは、盆を締めくくる伝統行事で、迎え火によって現世に迎えた祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送るという意味があります。送り火が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世、とくに室町時代以降であるといわれています(林屋辰三郎 1960など)。歴史史料にあらわれるのは15世紀以降のことで、おそらく、江戸時代中期には現在の「五山送り火」が成立していたであろうと考えられます。 ただし、五つの送り火にはそれぞれの違った由緒が伝承されており、起源とされる時期も平安時代初期、鎌倉時代末期、室町時代中期、江戸時代初期などさまざまですが、同時代の記録は皆無に近く、すべて後世の人々による推測になります。
なぜ、「五山送り火」の発祥が同時代の記録にはあらわれてこないのでしょうか。それは、お盆行事全体に言えることですが、これらの一連の行事は祖霊信仰と仏教が結びついた宗教的行事であり、地元の人々の信仰によって始められ、受け継がれてきたものです。国家的・政治的なものではないため、公的な記録にとどめられなかったのではないかと考えられます。そして現在も「送り火」は、多くの人々に支えられながら、各山の地域住民の行事として受け継がれています。
なお、京都五山送り火は、昭和58年(1983)10月、「大文字送り火」・「松ケ崎妙法送り火」・「船形万燈籠送り火」・「左大文字送り火」・「鳥居形松明送り火」として、それぞれ京都市無形民俗文化財に登録されています。
引用元:https://www.gozan-okuribi.com/2022/ja/top.html
日程・点火時間
2024年8月16日(金)
大文字送り火・・・・・午後8時
松ケ崎妙法送り火・・・午後8時05分
船形万燈籠送り火・・・午後8時10分
左大文字送り火・・・・午後8時15分
鳥居形松明送り火・・・午後8時20分
※気象条件により時間が前後する場合あり。
※各山とも上記時刻から約30分間灯される予定。
雨の場合は?
雨天決行
※ただし時間が前後する場合あり
五山と文字一覧
「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山))大
「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山)妙・法
「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山)船形
「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山)大
「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山)鳥居
点火場所のマップ
よく見える場所は?
大文字 20:00〜20:30頃 鴨川(賀茂川)付近〔丸太町橋~御薗橋〕、京都御苑
妙 20:05〜20:35頃 北山通〔京都ノートルダム女子大学附近〕
法 20:05〜20:35頃 高野川付近[出町柳より上流]、北山通[松ヶ崎駅より東]
船形 20:10〜20:40頃 賀茂川付近[北山大橋〜西賀茂橋付近]
左大文字 20:15〜20:45頃 西大路通〔円町~金閣寺〕
鳥居形 20:20〜20:50頃 渡月橋付近・松尾橋付近・広沢池など引用元:https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/
これ以外としましては、京都駅ビル空中経路、京都タワー(抽選販売)、船岡山公園、吉田山公園、将軍塚市営展望台(東山山頂公園展望台)、鴨川デルタ、嵐山渡月橋、商業施設屋上などが人気。
基本的に点火場所さえ把握しておけば、色んな場所から見えます。
ホテルによっては五山送り火鑑賞プランが用意されており、宿泊や夕食利用にて、テラス・屋上などから鑑賞できる場合もあります。
屋台(露店)は?
なし
混雑する?
よく見える場所や見通しの良い高い場所は混雑が予想されます。
交通規制図
当日は京都市内各所で臨時交通規制が行われます。
近くを通行予定の方はご注意ください。
>>交通規制図
アクセス・駐車場
「大文字」
「松ケ崎妙法」
「船形万灯籠」
「左大文字」
「鳥居形松明」
点火場所はそれぞれ異なりますし、点火当日は五山への登山は禁止されており、点火場所で直接見る訳ではなく、少し離れた場所から見ることになりますのでご注意ください。
駐車場は観覧場所周辺のコインパーキングなどに停めて下さい。
路上駐車などは絶対にやめましょう。