重陽祭・カード感謝祭2024(市比賣神社)いつ?駐車場と屋台は?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年9月9日(月)に・・・

「重陽祭・カード感謝祭2024」

が京都府京都市下京区で開催されます。

京都市下京区にある市比賣神社(いちひめじんじゃ)で開催されるお祭り。

市比賣神社といえば、御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご利益があるとされ、特に「女人厄除け」の神社として全国から女性の参拝者が絶えない神社。
また女人守護だけでなく、市場守護でも有名。

そんな市比賣神社で、同時開催される重陽祭&カード感謝祭。

重陽祭は、長寿を祈る日とされ、古代中国の物語「菊慈童(きくじどう)」を模して、菊を浮かべた菊酒が接待されます。
カード感謝祭は、期限切れ・使用済みのカードに感謝し納める事により、カードによる様々な災いから身を守って頂こうというお祭り。

京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
ぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。

それでは「重陽祭・カード感謝祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

重陽祭・カード感謝祭とは?

重陽祭

重陽の節句にあたるこの日は、最高の陽数の重なる日といい、長寿を祈る日とされる。古代中国の物語「菊慈童(きくじどう)」を模して、菊を浮かべた菊酒が接待される。この日だけの特別授与品として、宮中行事「菊の着せ綿」に端を発し、特に当社に伝わったとされる「菊之御中(きくのおなか)」お守り(一体千円)が受けられる。

引用元:https://www.ichihime.net/schedule.html

カード感謝祭

官営市場の守護所としてあった当社は、市場での諍い等を監督する役目を担い、当時、商いの御免状「鑑札(かんさつ)」を発行していた。昨今、カードは多くの人々の肩書きを現す大切なものである。カードの元とも言うべき「鑑札」の発行所であった当社では、それら期限切れ・使用済みのカードに感謝し納める事により、カードによる様々な災いから身を守って頂こうというお祭を興した。境内にあるカード塚は、そんな願いから昭和六三年現京都造形芸術大学教授 田村?氏の手により、建立された。
 また、「ハッピーカード」守りは、全国に先駆けて当社が授与をしたお守りであり、カード型お守り発祥の神社である。

引用元:https://www.ichihime.net/schedule.html

日程・時間

2024年9月9日(月)11:00~

会場・場所

市比賣神社

雨の場合は?

少雨決行
※荒天中止?

屋台(露店)は?

不明

入場料は?

無料

混雑する?

混雑も予想されます。

トイレは?

あり

交通規制図

特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。

アクセス・駐車場

アクセス
京阪五条駅 徒歩5分 市バス河原町五条正面  3分
地下鉄 烏丸線「五条」より徒歩10分
JR京都駅 バス10分 205・特17、徒歩15分

駐車場
なし

このように駐車場はありませんので、車で行くのはあまりおすすめできません。
電車やバスで行くことが可能なので、公共交通機関で行くのがおすすめです。

※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa

タイトルとURLをコピーしました