2024年12月7日(土)・8日(日)に・・・
「千本釈迦堂(大報恩寺)の大根焚き2024」
が京都府京都市上京区で開催されます。
京都市上京区にある、千本釈迦堂(大報恩寺)で行われる京都の冬の恒例行事。
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。
千本釈迦堂と呼ばれます。
そんな千本釈迦堂(大報恩寺)で成道会法要にあわせて行われるのが「大根焚き」。
※「だいこんたき」「だいこんだき」ではなく「だいこだき」と読みます。
鎌倉時代に、大報恩寺の僧・慈禅が、法要の際に大根の切り口に梵字を書いて息災祈願を行なったのが起源とされており、この大根をほかの大根と一緒に炊き上げて参拝者に振舞ったのがはじまりだそうです。
この大根を食べると厄除けになると言われ、この行事には毎年多くの参拝客が訪れます。
どんな感じかというと券売所で大根だき券(1000円)を購入すれば、大根だきが授与され誰でもその場で食べることが可能。(事前予約不要)
あつあつに炊かれた大根3切れとお揚げが入っています。
また、家族などに食べさせたい場合は持ち帰りも可能。(パック容器も売っています)
京都では他のお寺でも大根焚きは行われていますが、大根焚きといえば千本釈迦堂と言われるくらい有名な行事。
縁起も良いですし、おいしいですし、体も温まりますのでこの季節にぴったりですね。
観光客の方にもおすすめ。
ファミリー、友人同士、カップルなどで行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「千本釈迦堂(大報恩寺)の大根焚き2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
2024年12月7日(土)・8日(日)10:00~16:00
会場・場所
千本釈迦堂(大報恩寺)
雨の場合は?
???
入場料は?
境内無料ですが、大根だきを授与してもらうには大根だき券(1000円)が必要です。
※大根だき券:1000円
※パック容器(持ち帰り用):150円
屋台(露店)は?
例年通りなら手作り市が開催され、パンなどの販売もあると思われます。
トイレは?
あり
混雑する?
かなりの混雑が予想されます。
多くの人が並ぶと思われます。
売り切れ前に早めに行くのがおすすめ。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
・市バス「上七軒」下車、徒歩数分
・嵐電北野白梅町駅から徒歩15分
駐車場
なし
普段は参拝者用駐車場がありますが、当日は利用不可だと思われます。
公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa