大晦日の伝統行事といえば「除夜の鐘」。
1年の終わりに鐘をつき、その音を聞きながら煩悩を取り除いて清らかな心身で新年を迎えるというもの。
鐘の回数は108回。大晦日の夜から年明けにかけてつかれます。
京都の除夜の鐘のひとつである・・・
「瑞光寺 除夜の鐘2024」
についてご紹介!
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。
こちらの除夜の鐘は、小さなお子様連れのファミリーにとてもおすすめ。
なぜなら夜中ではなく、大晦日の昼から夕方にかけて除夜の鐘をつくことができるからです。
当日はお昼から「除夜の鐘マルシェ」が開催され体験、グルメ、物販、ライブなどが行われます。
そして14時から17時半まで制限なしで何度でも自由に鐘をつけます。
小さなお子様や夜は自宅でゆっくり年越ししたい方に向いている、除夜の鐘スポットでしょう。
ぜひみなさま行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「瑞光寺 除夜の鐘2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
日程・時間
2024年12月31日(火)13:00~17:30
※除夜の鐘は14:00~17:30
場所・会場
瑞光寺
料金
無料
鐘をつけるのか?
可能。
整理券は?
なし
回数制限はありません。
屋台(露店)は?
あり
トイレは?
あり
混雑する?
混雑も予想されます。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
【市バス】
<京都駅より>南5番乗車、「龍谷大学前」徒歩約10分
<市営地下鉄烏丸線「竹田」駅東口より>[臨時南5]乗車、「坊町」下車すぐ。
【電車】
JR奈良線「稲荷」駅より徒歩15分。
京阪本線「深草」駅より徒歩10分。
駐車場
なし?
おそらく当日は駐車場が利用できないと思われますので、車で行く場合は周辺コインパーキング等をご利用ください。
バスや電車といった公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa
【特集】京都除夜の鐘2024
