鞍馬の火祭2024(京都市)いつ?駐車場や交通規制図!屋台はあるのか?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年10月22日(火)に・・・

「鞍馬の火祭2024」

が京都府京都市左京区で開催されます。

京都市左京区にある由岐神社(ゆきじんじゃ)の例祭。
京都三大奇祭のひとつに数えられます。

由岐神社は、古来より天狗伝説のある鞍馬山に鎮座しており、鞍馬寺の鎮守社。
大己貴命と少彦名命を主祭神として祀り、重要文化財の狛犬は、日本でただひとつ子供を抱いている姿をしており、古くより安産・子授の神様として信仰があります。

そんな由岐神社で行われる京都でも有名な奇祭。
時代祭と同日の夜に行われます。
御所にお祀りされていた由岐大明神を、都の北方にあたる鞍馬に地に御遷宮した時の様子を伝え遺しているのが鞍馬の火祭。
集落各所に焚かれたかがり火の中を、氏子が剣鉾(四本鉾と一本鉾)、神輿の綱、松明を持って練り歩いて山門前を目指します。
とにかく迫力満点。

京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
毎年全国より多くの方が訪れますからね。
一度は行ってみたいとお考えの方も多いでしょう。

それでは「鞍馬の火祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

鞍馬の火祭とは?

日本三大火祭・京都三大奇祭
例祭 鞍馬の火祭
毎年 10月22日

御所にお祀りされていた由岐大明神を都の北方にあたる鞍馬に地に御遷宮した時の様子を伝え遺しているのが鞍馬の火祭であります。

22日午前9時、本殿にて例祭を執り行います。雅楽が流れる中、祭が盛大かつ厳粛に無事斎行できるようご祈念致します。
続いて奉遷の儀が執り行われ、本殿にお鎮まりになられている由岐大明神・八所大明神が2基の御神輿に御遷りになられます。
午後6時、神事触れの「神事にまいらっしゃーれ」の合図で鞍馬の各戸に積み重ねられた篝(エジ)に一斉に点火され祭が始まります。
幼少年が小松明を担いで練り歩き、次第に燃えさかる大松明を担いだ青年たちがこれに加わり、「サイレイ、サイリョウ」を繰り返して囃しながら各仲間の宿に出発の時刻などが伝達されます。

その後、菊・桐・蝶・葵・鳳・百足・寺の各鉾や鎧を着た武者が仲間の宿から出てくる頃、山門前では石段に大松明を立てた若者がひしめき合い一大壮観を呈します。やがて太鼓の合図と共に青葉の精進竹に張った注連縄を切る『注連縄切りの儀』が行われます。
その後、松明の祭から神輿の祭へと変わります。御輿の前で神幸の儀を執り行い、八所大明神御神輿・由岐大明神御神輿の順で参道を下ります。御神輿の上に鎧武者が乗り、後ろには綱がつけられ、坂や石段から急に降りないように町の乙女達が綱を引きます、御神輿の上に人間が乗ること、また女性が参加することも祭の異色の一つです。またこの綱を引くと易く出産が出来ると昔から伝えられていることで、多くの若い女性が綱を引きます。

山門の石段を御神輿が下りる時に2人の青年が御神輿担い棒に逆さ大の字になって摑まります。これを『チョッペンの儀』と言い、鞍馬での成人式の名残だとされています。石段を下りた後、御神輿は氏子中を渡御し、御旅所に戻ります。
御旅所では御神楽が奉納され、4本の大きな神楽松明が境内をまわり諸式が終了致します。翌23日午前中に2基の御神輿が、御旅所から本殿へ御帰りになる還幸祭を執り納め、例祭『鞍馬の火祭』の諸儀が終了致します。

引用元:http://yukijinjya.jp/about/index.html?id=about05

日程・時間

2024年10月22日(火)18:00~24:00過ぎ

会場・場所

由岐神社

雨の場合は?

雨天決行

見学可能?

見学自由です。

屋台(露店)は?

なし

トイレは?

あり
※少ないですし混雑するので注意

服装は?

山間部なので冷え込み夜は寒いので、暖かい服装がおすすめ。
火の粉が飛んでくる可能性もありますので、燃えにくい服や汚れてもいい服がおすすめ。
また、歩かないといけないのと炭で汚れる可能性があるので、汚れてもいい歩きやすい靴が良いかと思います。

混雑する?

かなりの混雑が予想されます。
※特に帰りは大混雑しますので注意

交通規制図は?

当日は会場周辺で交通規制が行われます。
車両通行止めとなる区間がありますのでご注意ください。
※府道京都広河原美山線「かじか橋~貴船口」が10月22日(火)15:00~10月23日(水)1:00まで車両通行止めとなります。

>>交通規制図(京都府警公式サイト)

アクセス・駐車場

アクセス
《京都駅より》
京都駅-【JR奈良線】→東福寺駅-【京阪本線】(約15分)→出町柳駅-【叡山電鉄鞍馬線】(約30分)→鞍馬駅下車
京都駅-【市営地下鉄烏丸線】(約20分)→国際会館駅-【京都バス】(約20分)→出町柳駅→鞍馬下車

駐車場
なし

駐車場はありませんし、交通規制も行われるので車では行けません。
公共交通機関で行くのが良いかと。
おすすめの行き方は電車です。

タイトルとURLをコピーしました