秋の京都といえば、「紅葉」。
日本中だけでなく世界中から観光客が、美しい京都の紅葉目当てに殺到します。
京都が1年で一番混み合うシーズンかなと思います。
2024年も京都の紅葉を見に行こうと予定している方も多いでしょう。
そうなると車で行くのか、駐車場はどうするのか、電車・バスなど公共交通機関行くのかなど移動手段に悩みますよね。
そこで「京都紅葉巡りの移動手段とおすすめの駐車場・コインパーキング」などをご紹介!
基本は電車・バスで行くのがおすすめ
京都の紅葉の名所は駅から近かったり、電車・バスなど公共交通機関で行きやすい場所に集中しています。
特に京都市内に集中しがち。
なので、基本は電車・バスで行くのがおすすめ。
※地下鉄・バス1日券がお得で便利です!
※京都市営地下鉄・市営バス全線、京都バス(一部路線を除く)、京阪バス(一部路線を除く)、JRバス(一部路線を除く)が1日乗り放題です。
※大人1100円、子供550円。
京都市交通局:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000028378.html
場所によっては徒歩で紅葉の名所を数か所回れたりもします。
なので、電車やバスで移動しながら一日に何か所も巡れますよ。
ただし、一日中紅葉巡りをしていると、かなり歩くので歩き疲れに注意。
スニーカーなど歩きやすい靴で行くのがおすすめです。(ヒールなどはあまりおすすめしません)
車で行くことも可能
もちろん車で行くことも可能。
拝観者向けの専用駐車場を用意しているスポットもあります。
車で行けば移動は楽ですし、歩き疲れも軽減できます。
また荷物があっても平気なので、お土産などを買い込むことも可能。
京都市内まで車で行って、そこから電車・バス・徒歩などで巡る方法やパーク&ライドもよいかと。
中には車じゃないと行きづらい紅葉の名所もあります。
やはり車があると便利ですよね。
※レンタカーを借りる
>>じゃらんレンタカー
ただし、車で行くデメリットとして・・・
・紅葉スポットの専用駐車場は混雑or満車の可能性が高い
・京都市内の駐車場・コインパーキングは料金が高い
・最大料金が設定されていない場所も多い
・一方通行の道や細くて狭い道が多い
・バスやタクシー、路上駐車なども多く運転が難しい
・観光客が多くて運転が難しい
・渋滞に遭うの可能性
などがあります。
なので車で行くことも可能ですが、あまりおすすめはできません。
特に車で何か所も巡ろうとするなら、その都度駐車場を探さないといけないので大変です。
あと、渋滞に巻き込まれている時間がもったいないです。
最大料金の有無に要注意
車で行く場合は、各駐車場の最大料金や料金システムをよく確認してから利用するようにしましょう。
最大料金が設定されていない駐車場も多く、長時間停めておくととんでもない料金を請求されることもあります。
※平日は最大料金があっても、土日は最大料金のない駐車場も多いので要注意
京都紅葉巡りおすすめの駐車場・コインパーキング
車で行く場合は駐車場を事前予約しておくのが一番おすすめ!
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa
京都に着いてから空いている駐車場を探す手間が省けますし、満車で停めれない心配はありません。
さらに料金を見てから選べるのでとても便利。
どのエリア・スポットに行くかでどこがおすすめか変わってくるため、一概にこの駐車場がおすすめ!とは言えませんが、とにかく最大料金が設定されており、最大料金の安い駐車場を選びましょう。
【特集】2024年京都紅葉攻略ガイド!スポット情報も多数!
