2024年9月23日(月・祝)に・・・
「安井金比羅宮 櫛まつり2024(くしまつり)」
が京都府京都市東山区で開催されます。
京都市東山区の安井金比羅宮で開催されるお祭り。
安井金比羅宮は、「縁切り神社」として非常に有名。
あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶと言われています。
境内にあるたくさんの「形代(身代わりのおふだ)」が貼られた、縁切り縁結び碑は圧倒的な存在感です。
京都の観光スポット・パワースポットとしても人気。
さて、そんな安井金比羅宮で行われる櫛まつりは、使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養するお祭り。
当日は塚の前で祭典が執り行われ、寄せられた櫛を塚内へ納め、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されます。
その後は、伝統の髪型と風俗衣装の解説の後、時代風俗行列が神社周辺祇園界隈を練り歩きます。
時代風俗行列は、古墳時代から現代の舞妓の髪型まで地髪で結い上げられた伝統の髪型や、各時代の衣装姿の女性たちが祇園界隈を練り歩くことになるのですが、これがなかなか見ごたえがあります。
女性たちの“時代祭”とも呼ばれているそうです。
もちろん見学可能。
京都市内のアクセスの良い場所での開催なので、ファミリー、友人同士、カップルはもちろんのこと、観光客の方もぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「安井金比羅宮 櫛まつり2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
安井金比羅宮 櫛まつりとは?
櫛まつり
使い古した櫛やかんざしに、感謝を込めてお清めし供養するお祭りです。
昭和36年9月に境内北側に久志塚(櫛塚)が建立されてより、女性の命である髪の美しさを引き立てる櫛をお祀りし、女性の美容美顔美髪にご利益があります。
午後1時より塚の前で祭典が執り行われ、皆様から寄せられた櫛を塚内へ納め、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納されます。
2時頃より、伝統の髪型と風俗衣装の解説の後、時代風俗行列が神社周辺祇園界隈を練り歩きます。古墳時代から現代の舞妓の髪型まで、伝統の髪型は全て地髪で結い上げられ、大変習熟した結髪の技術を要します。毎年京都美容文化クラブの皆様ご奉仕により伝統の髪型が現代に再現されています。
日本髪の美しさと結髪技術のすばらしさ、京都らしい町並みの祇園界隈を進む時代絵巻をぜひご覧下さい。
なお雨天の場合、行列巡行は中止いたします。引用元:http://www.yasui-konpiragu.or.jp/event/
2024年の日程・時間
2024年9月23日(月・祝)
神事 13:00~
時代風俗行列巡行 14:00~
会場
安井金比羅宮
雨の場合は?
雨天の場合、行列巡行は中止
時代風俗行列ルート
安井金比羅宮→祇園石段下→新門前通→花見小路→新橋西入ル→白川南通→巽橋→花見小路→安井通り→安井金比羅宮
入場料は?
無料
屋台(露店)は?
なし
トイレは?
あり
混雑する?
混雑が予想されます。
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
アクセス・駐車場
アクセス
・JR・近鉄
JR新幹線・東海道本線・近鉄「京都駅」から
市バス206系統北大路バスターミナル行、「東山安井」下車、南へ徒歩1分
・京阪電車・阪急電車
京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
駐車場
あり(有料)
※ただし、こういった行事の時は利用できない可能性あり。
アクセスが良い場所にありますので、電車やバスなど公共交通機関で行くのがおすすめ。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa