秋といえば「お月見」。
古くから中国や日本では、中秋の名月を愛でる文化があります。
中秋の名月は、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、その頃の月は1年で最も美しい月とされ、月見を楽しむ行事が行われます。
「十五夜(じゅうごや)」とも呼ばれますよね。
ちなみに「十三夜(じゅうさんや)」は、旧暦の9月13日の夜に見える月のことを指し、十五夜の次に美しい月と言われています。
さて京都では、そんな秋の時期に観月祭・お月見イベントが各所で開催されます。
主に歴史的建造物である神社仏閣などで開催されるので、とても風情があって大人のデートにもおすすめ。
もちろん観光客の方にもおすすめですし、家族や友人と行くのもよいかと。
場所によっては、お月見団子やお茶、お酒の無料ふるまいもありますので、そういった場所だとお得にお月見を楽しめます。
※有料の場所も多いです。
それでは「2024年おすすめ京都の観月祭・お月見イベント&スポット一覧」をまとめてみました。
2024年の中秋の名月はいつ?
2024年9月17日(火)
主にこの日や、この日の前後を中心に観月祭・お月見イベントが開催されます。
2024年おすすめ京都の観月祭・お月見イベント&スポット一覧
※雨天順延や荒天中止の可能性あり。
※イベント内容は変更の可能性あり。
大覚寺 観月の夕べ(京都市)
日程・時間:2024年9月15日(日)~17日(火)17:30~21:00
場所:大覚寺
料金:大人500円・小中高生300円(日中参拝された方も、別途参拝料が必要)
京都のお月見定番スポット。
大覚寺の大沢池は日本三大名月鑑賞地に選ばれています。
水面に映る月もきれい。
「龍頭鷁首舟での大沢池遊覧+五大堂観月席(お抹茶)」の特別チケット(5000円)も事前申し込みで販売されます。

下鴨神社 名月管絃祭(京都市)
日程・時間:2024年9月17日(火)17:30~21:00
場所:下鴨神社
料金:月見のお茶席1000円※境内は入場無料
下鴨神社では、神事の後、管絃などの調べを聴きながら名月を観賞。
月見のお茶席(有料)も設けられ、お茶を飲みながら美しい音色とともに月を眺められます。
かがりび市という屋台も出ますよ。

松尾大社 観月祭(京都市)
日程・時間:2024年9月17日(火)17:00~20:30
場所:松尾大社
料金:拝観料1000円
松尾大社では、毎年、仲秋の名月の日に祭典、琴古流尺八吹奏奉納、琴の奉納演奏、和太鼓演奏会、俳句大会などが行われます。
さらに月見饅頭と樽酒の接遇もあり。

上賀茂神社 賀茂観月祭(京都市)
日程・時間:2024年9月17日(火)16:30~
場所:上賀茂神社(賀茂別雷神社)
料金:無料
上賀茂神社では、芝生内「馬場殿」にて、仲秋の名月を愛でる祭典が行われます。
祭典後には、神楽や太鼓演奏などの奉納行事が行われ、月見団子やにごり酒の無料接待もあります。

神泉苑観月会(京都市)
日程・時間:2024年9月16日(月)18:00~
場所:神泉苑
料金:無料※観月茶席は700円(限定150名&前売り)
神泉苑では、神泉苑観月会を開催。
観月法要、奉納演奏、増運弁財天、秘仏毘沙門天、三面大黒天を特別ご開帳、庭園特別拝観、観月茶席(有料&人数制限あり)などが行われます。
また、観月会特別御朱印帳授与(3100円)もあり。

平野神社 名月祭(京都市)
日程・時間:2024年9月17日(火)18:30~
場所:平野神社
料金:無料※抹茶席は有料
平野神社では、中秋の名月に名月祭を開催。
神事のあと雅楽演奏(音輪会)、抹茶席(有料)などが設けられます。
無料振る舞いは無さそうですが、有料で抹茶と和菓子がお月見しながら楽しめますよ。

八坂神社 祇園社観月祭(京都市)
日程・時間:2024年9月17日(火)19:00~
場所:八坂神社
料金:無料
八坂神社では、中秋の名月に観月祭を開催。
境内の舞殿にて、神事や音楽演奏などの奉納行事が行われます。
お茶やお酒の無料振る舞いは無さそうですが、観光ついでにお月見するのも良いかと。
誰でも無料で参加自由ですよ。

けいはんな記念公園 観月の夕べ(精華町)
日程・時間:2024年9月14日(土)17:30~21:00
場所:けいはんな記念公園 芝生広場/水景園
料金:無料※屋台などは有料
けいはんな記念公園では、中秋の名月に時期に、観月の夕べというお月見イベントを開催。
音楽会(ピアノ演奏)、月夜の音さがし、かがり火、月のアート展、子供がお菓子屋ジュースを無料でもらえるイベント、月夜の天体観測、月の夜店(飲食屋台)などを開催。
さらに先着200名にお月見団子を無料ふるまい。

勝竜寺城公園 名月の宴(長岡京市)
日程・時間:2024年9月7日(土)18:00~
場所:勝竜寺城公園
料金:無料
勝竜寺城公園では、秋に名月の宴を開催。
琴、詩吟、日本舞踊などが繰り広げられ、野点(お茶席)が設けられます。

萬福寺 月見の煎茶会(宇治市)
日程・時間:2024年10月12日(土)14:00~19:00
場所:黄檗山萬福寺
料金:前売:4000円(入山料込・入席券3枚)
萬福寺では、秋に月見の煎茶会を開催。
萬福寺と全日本煎茶道連盟近畿地区共催による毎年1000人ほどが参加する大規模な煎茶会。
萬福寺の境内一円に、近畿在住の煎茶道家元の流派がそれぞれ趣向を凝らした茶席を設け、とても華やかで贅沢な茶会が開かれ、お茶とともに月を愛でるイベント。

記載している以外にも
上記の他にも、「高台寺」「智積院」「妙心寺退蔵院」あたりでも開催されますが、このあたりは料金が高かったり事前予約制なので、なかなか敷居が高いかも?
興味のある方は各公式サイトにて詳細をご確認ください。