【2025年】京都でとんど(左義長)が行われる神社やお寺!振る舞いは?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

新年となり2025年(令和7年)を迎えましたが、1月の伝統行事といえば「とんど(左義長)」

「とんど」とは、無病息災と五穀豊穣などを祈念して執り行われる新春の伝統行事。
正月飾り、しめ縄、古い御札、古い御守、書き初めなどをお焚き上げする行事となります。
小正月に行われることが多いです。
主に神社やお寺で行われますが、小学校などで行われている場所も。

「左義長(さぎちょう)」と呼ばれることも多く、地域によって、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼き、お焚き上げなど呼び方が異なります。
また、焼かれるものにも違いあり。

場所によっては燃やした火で餅を焼いて振る舞いが行われることも。
お餅を焼いてぜんざいを振る舞うところも。

毎年参加されている方も多いはず。
もちろん京都でも「とんど(左義長)」が行われる神社やお寺があります。

そこでで今回は・・・

「京都でとんど(左義長)が行われる神社・お寺2025」

をご紹介!

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

京都でとんど(左義長)が行われる神社・お寺2025

※追加・変更の可能性あり!
※ご自身でもしっかりと情報を確認してから訪れて下さい!

三千院 左義長(京都市)

三千院では左義長が行われ、お焚き上げがあります。
お餅入りのぜんざい振る舞いもありますので、多くの方が訪れます。

日程・時間:2025年1月15日(水)10:00~
会場:三千院
料金:拝観料一般:700円(団体30名以上600円)/中学生・高校生:400円(団体30名以上300円)/小学生:150円
※お餅入りのぜんざい振る舞いは無料

平岡八幡宮 左義長(とんど祭)(京都市)

平岡八幡宮では左義長が行われ、お焚き上げがあります。
神前に供えられた鏡餅を焼いて参拝者に無料で授与してくださいます。

日程・時間:2025年1月15日(水)8:00~13:00ごろ
会場:平岡八幡宮
料金:無料

花山稲荷神社 小正月祭(どんど焼き)(京都市)

花山稲荷神社では「小正月祭(どんど焼き)」として開催され、古いお札さんや御守を焚き上げます。
この日は伊勢太神楽佐々木金太夫社中御奉仕によって邪を祓いやり福を招く獅子舞が奉納されます。
また、祭典後には鏡餅をつかったぜんざいの振る舞いもあり。

日程・時間:2025年1月15日(水)時間不明
会場:花山稲荷神社
料金:無料

新熊野神社 左義長神事(京都市)

新熊野神社では「左義長神事」として開催され、お焚き上げを行われます。
この神事でその年の吉凶などを占ったとされており、炎が高く上がると「吉」という意味で、毬杖(ぎっちょう)三本を結ぶことから三毬杖(さぎちょう)と呼ばれたそうです。

日程・時間:2025年1月15日(水)11:00~
会場:新熊野神社
料金:無料

松尾大社 古神札焼納祭(京都市)

松尾大社では「古神札焼納祭」として開催され、お焚き上げが行われます。
納める物は古い御札、お守り、正月飾りのみなのでご注意ください。

日程・時間:2025年1月15日(水)9:30祭典終了後~15:00
会場:松尾大社
料金:無料

吉祥院天満宮 大とんど祭(爆竹祭)(京都市)

吉祥院天満宮では「大とんど祭(爆竹祭)」として開催され、お焚き上げが行われます。
お焚き上げの際に青竹等「パン!」と破裂する爆竹のような音が鳴り響く事から、爆竹祭と呼ばれているそうです。

日程・時間:2025年1月15日(水)時間不明
会場:吉祥院天満宮
料金:無料

石清水八幡宮 厄除大祭期間(八幡市)

石清水八幡宮では「厄除大祭期間」として開催され、お焚き上げを行います。
厄除開運の神社として有名ですが、特にこの期間は厄除大祭期間として多くの方が参拝に訪れます。
期間中の厄除開運祈願の祈祷者の方には、5日間限定の「厄除大祭札」を授与。
また、期間最終日の19日には焼納神事が斎行され、前年の古いおふだ・お守りが焚き上げられます。
その大きく立ち昇った炎にて清められた当宮特製の「厄除餅」が先着1,500名の方に振る舞われますよ。

日程・時間:2025年1月15日(水)~19日(日)※「焼納神事」と「厄除餅」は19日(日)
会場:石清水八幡宮
料金:無料

長岡天満宮 とんど(左義長)(長岡京市)

長岡天満宮では「とんど(左義長)」として開催され、古い御札、御守、門松やしめ縄などの正月飾りを浄火で焚き上げます。
お焚き上げの場所は御本殿向かって左奥、長岡グランド・梅林の手前。

日程・時間:2025年1月15日(水)9:00~15:00ごろまで
会場:長岡天満宮
料金:無料

タイトルとURLをコピーしました