2024年10月12日(土)~15日(火)に・・・
「粟田祭2024」
が京都府京都市東山区で開催されます。
京都市東山区にある粟田神社(あわたじんじゃ)で行われる、神社の最大の祭礼行事。
粟田神社といえば、スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬されます。
創建は876年。
旅立ち守護・旅行安全の神としても有名。
そんな粟田神社で4日間行われるお祭りになります。
1000年の歴史を持ち、夜渡り神事、粟田大燈呂、神幸祭、神輿巡行、例大祭などが行われます。
剣鉾は祇園祭の山鉾の原形と云われているので必見です。
また、屋台が出る日もありますのでグルメも楽しめます。
京都市内で行われるので、観光客の方にもおすすめです。
ファミリー、友人同士、カップルなどで行かれてみてはいかがでしょうか。
それでは「粟田祭2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
粟田祭とは?
粟田祭(粟田神社大祭)
10月に行われる当社最大の祭礼行事です。体育の日前々日の「出御祭(おいでまつり)」体育の日前日の「夜渡り神事」、体育の日の「神幸祭(しんこうさい)」「還幸祭(かんこうさい)」、そして15日の「例大祭(れいたいさい)」までの神事・行事を総称して粟田祭(粟田神社大祭)と呼んでいます。この粟田祭は一千年の歴史を持ち、室町時代には祇園祭が齋行できなかった時には、当社の祭りを以て代わりとしたと云われています。粟田祭のはじまりは、長保3年(1001)の旧暦9月9日の夜、一人の神童が祇園社に現れて神人に「今日より7日後に祇園社の東北の地に瑞祥が現れる。そこに神幸すべし」と告げられました。7日後の9月15日にお告げのとおり瑞光が現れたため御神幸が為されました。その瑞光が現れた場所が当社であり、これが粟田祭の始まりとされています。
引用元:https://awatajinja.jp/prayer/
日程・時間
2024年10月12日(土)~15日(火)
※時間は日によって異なります。
内容とタイムテーブル
※公式Facebookにてパンフレットが見れますのでそちらに記載されています!
https://www.facebook.com/awatajinja
会場・場所
粟田神社
雨の場合は?
少雨決行
※荒天延期or中止?
屋台(露店)は?
あり
※2024年10月12日(土)17:00頃~21:00
入場料は?
無料
※屋台は有料
トイレは?
あり
混雑する?
混雑が予想されます。
夜渡神事&神幸祭のルートは?
※公式Facebookにてパンフレットが見れますのでそちらに記載されています!
https://www.facebook.com/awatajinja
交通規制図
特に情報は見つかりませんでした。
ですが会場付近で通行止めや渋滞の可能性もあります。
会場周辺を通行する予定の方はご注意ください。
※夜渡神事&神幸祭のルート周辺および、会場周辺は交通規制されると思われます。
アクセス・駐車場
アクセス
京都市営地下鉄 東西線東山駅下車 東へ徒歩7分
東西線蹴上駅下車 西へ徒歩7分
京都市営バス 神宮道バス停下車徒歩5分
駐車場
なし
※おそらく祭り当日は利用不可or満車だと思われます。
電車やバスで行くことが可能なので、公共交通機関で行くのがおすすめです。
アクセスの良い場所にあります。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa