お正月の恒例行事といえば「初詣」。
新年のはじまりに神社やお寺にお参りして、お祈りしたりおみくじを引くのが定番。
京都の初詣スポットのひとつである・・・
「伏見稲荷大社の初詣2025」
についてご紹介!
京都ナンバーワンの超人気初詣スポット。
毎年300万人近くが初詣に訪れるといわれ、西日本一、全国でも上位の人出となります。
伏見稲荷大社といえば、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社。
商売繁昌や五穀豊穣の神様として有名。
千本鳥居で有名な京都を代表する人気観光スポットであり、年中、観光客や修学旅行生でいっぱいです。
そんな伏見稲荷大社の人出が一年で一番多くなるのがこの時期。
大晦日から屋台が並び、多くの人が訪れます。
京都でお正月気分を味わいたい方にはぜひおすすめしたいスポット。
京都のパワースポットとしても有名ですからね。
それでは「伏見稲荷大社の初詣2025」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。
実際に初詣に行った筆者からのアドバイス
・想像の数倍混んでいる。
・大混雑するので時間は余裕を持った方がいい。
・車で行くのはおすすめしません。
・周辺コインパーキングは年末年始特別料金となり、値上がりしたり最大料金がなくなったりするので注意。
・電車で行くのがおすすめ。
・子供の迷子に注意。
・上まで登るのはかなり疲れるので体力に自信のない方は注意。
参拝時間
24時間
※御祈祷・授与所(神札・お守)・御朱印の開所時間は、お正月期間は日によって異なります。公式サイトでご確認ください。
https://inari.jp/
場所・会場
伏見稲荷大社
料金
無料
屋台(露店)は?
あり
※大晦日から1月5日まで並びます。
トイレは?
あり
混雑する?
大混雑が予想されます。
大晦日の夜から元日にかけてや三が日は特に大混雑します。
空いている時間帯は?
早朝や夜遅くは比較的人出が減ってきます。(大晦日から元日の時間帯は除く)
また、三が日以降も人出は落ち着いてきます。
ただし、基本的には初詣時期以外も人気の観光スポットなので、日中は混雑すると思った方がよいかと。
交通規制図
年末年始は伏見稲荷大社周辺で交通規制が行われます。
車両通行止めとなり歩行者専用道路となる区間がありますので、周辺を通行予定の方はご注意ください。
※交通規制図はこちら!
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/documents/5fushimiinari.pdf
アクセス・駐車場
アクセス
【電車】をご利用の場合
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩直ぐ (京都駅より5分)
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
【市バス】をご利用の場合
・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
駐車場
なし
※12月29日より1月6日迄は境内駐車場は閉鎖されます。
このように普段は駐車場があるのですが、年末年始は境内駐車場は閉鎖され利用できません。
また、周辺コインパーキングは年末年始特別料金となり、値上がりしたり最大料金がなくなったりするので注意。
交通規制もありますし、道路も渋滞しますし、車で行くのはおすすめしません。
電車で行くのがおすすめ。
大晦日は、京阪は終夜運転していますし、JRも夜中3時頃まで臨時列車を運転していますので、そちらを利用しましょう。
※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa
【特集】京都初詣2025
