北野天満宮初詣2025の駐車場と交通規制!屋台は出る?時間は?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

お正月の恒例行事といえば「初詣」

新年のはじまりに神社やお寺にお参りして、お祈りしたりおみくじを引くのが定番。

京都の初詣スポットのひとつである・・・

「北野天満宮の初詣2025」

についてご紹介!

京都の超人気初詣スポット。
毎年多くの方が大晦日の深夜から訪れます。

北野天満宮といえば、天神さんと親しまれている京都の人気神社。
菅原道真公をお祀りしており、学問の神として受験生から信仰されています。
また梅や紅葉の名所としても有名な観光スポット。

やはり学問の神様だけあり、学業成就や合格祈願のご利益が有名なパワースポット。
受験シーズンも重なるため、受験生の方や身内に受験生がいる方などにおすすめの初詣スポットです。

屋台も並びますので、お祭り気分も味わえますよ。

また、大晦日の夜から元旦の早朝にかけて京都の年末の風物詩「をけら詣り」も行われていますのでぜひ。

京都で初詣を考えている方におすすめのスポット。

それでは「北野天満宮の初詣2025」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

日程・時間等

大晦日の夜から元日にかけては夜通し開門されます。

それ以降のお正月期間は、日に日に閉門時間が早まるのでご注意ください。

※お正月の開閉門時間
https://kitanotenmangu.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/%E5%8C%97%E9%87%8E%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%97%E5%B9%B4%E6%AD%A3%E6%9C%88%E9%96%8B%E9%96%80%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%90%84%E6%89%80%E9%96%8B%E8%A8%AD%E6%99%82%E9%96%93%E4%B8%80%E8%A6%A7-3.pdf

場所・会場

北野天満宮

料金

無料

屋台(露店)は?

あり

トイレは?

あり

「天満宮のおけら詣」について

こちらもぜひ!

雷電・火難・五穀の守護である摂社の火之御子社では火打石を使って新しい火をきり出す「鑽火祭(きりびさい)」を斎行し、この浄火を移した火縄を夜中より元旦早朝にかけて授与します。この火を元旦の食事の調理につかうと、その年が無病息災で過ごせると伝えられる伝統行事で、「天満宮のおけら詣」として知られています。

引用元:https://kitanotenmangu.or.jp/event/

混雑する?

大混雑が予想されます。
大晦日の夜から元日の早朝にかけてと、三が日は特に大混雑します。

空いている時間帯は?

早朝や夜遅くは比較的人出が減ってきます。(大晦日から元日の時間帯は除く)
また、三が日以降も人出は落ち着いてきます。
ただし、基本的には初詣時期以外も人気の観光スポットなので、日中は混雑すると思った方がよいかと。

交通規制図

年末年始は北野天満宮周辺で交通規制が行われます。
車両通行止めとなり歩行者専用道路となる区間もありますので、周辺を通行予定の方はご注意ください。

※交通規制図
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kisei_k/rinji_kisei/documents/2-kitanotemmangu.pdf

アクセス・駐車場

アクセス
■JR
JR京都駅
京都市バス50系統
約35分
北野天満宮前

JR二条駅(地下鉄二条駅)
京都市バス55系統
約15分
北野天満宮前

JR円町駅
京都市バス203系統
約10分
北野天満宮前

■阪急電車
阪急西院駅
京都市バス203系統
約20分
北野天満宮前

阪急大宮駅
京都市バス55系統
約20分
北野天満宮前

■京阪電車
京阪三条駅
京都市バス10系統
約30分
北野天満宮前

京阪出町柳駅
京都市バス203系統
約20分
北野天満宮前

■京都市営地下鉄
地下鉄今出川駅
京都市バス51・203系統
約15分
北野天満宮前

地下鉄二条駅(JR二条駅)
京都市バス55系統
約15分
北野天満宮前

■京福電車
北野白梅町駅より徒歩5分

駐車場
あり

参拝者専用駐車場があります。
ただし、駐車台数に限りがありますので、満車や混雑の可能性大。

近くの北野商店街では新春初売りが開催され、そちらに1月1日~5日まで臨時駐車場が用意されます。
北野天満宮へ参拝される方のご駐車も可能とのこと。
>>詳細はこちら

基本的には、電車・バスといった公共交通機関で行くのがおすすめです。

※どうしても車で行きたい方は、「akippa(あきっぱ!)」にて周辺の駐車場を予約しておくと便利です!
>>akippa

【特集】京都初詣2025

京都初詣2025おすすめと穴場!屋台露店が出るのは?蛇関係は?
お正月の恒例行事といえば「初詣」。 新年最初に神社やお寺を訪れ、感謝と新年の無事や平安などの願いを捧げる日本の伝統行事です。 おみくじを引くのを楽しみにしているという方も多いですよね。 また、一年の始まりにパワースポットである神社やお寺へと...
タイトルとURLをコピーしました