いよいよ2024年もお盆休みが近づいてきましたね。
みなさん今年はどこでなにをして過ごされますか?
京都で過ごされる方も多いと思います。
地元であったり、帰省、観光など、お盆休み期間中に京都へたくさんの方がいらっしゃるはず。
夏休み中なのでお子さまを連れてお出かけという方も多いはず。
そこで今回は・・・
「京都お盆休み中のおすすめイベント・祭り2024」
をご紹介!
京都市内だけでなく、北部から南部まで全域が対象。
田舎の方のイベントはなかなかの穴場です。
京都でお盆休みを過ごす予定の方、訪れる予定の方の参考になればと思います。
2024年のお盆休みは?
人によって異なりますが・・・
2024年8月10日(土)~18日(日)
の9連休という方が多いかと思います。
なので、この期間中に行われるおすすめイベント・祭りをご紹介。
京都お盆休み中のおすすめイベント・祭り2024
※雨天中止・順延の可能性あり
恐丹後お化け屋敷-2024-(京丹後市)
開催日:2024年8月9日(金)~11日(日)
時間:9日(金)10日(土)10:00~18:00、11日(日)10:00~16:00
開催場所:アミティ丹後 2F多目的ホール
京都府立丹後緑風高等学校 企画経営科3年生の生徒がプロデュースしたお化け屋敷。
また、屋台やキッチンカーなども出店。
北野天満宮夏祭り(京都市)
開催日:2024年8月9日(金)~12日(月)
時間:16:00~20:00
開催場所:北野天満宮
4日間限定で梅苑にて北野夏祭りが行われます。
北野商店街さんの出店でグルメやゲームコーナーなどが楽しめ、老松さんのみたらし団子の販売など、多くの屋台が楽しめます。
長岡京市商工会夏まつり浴衣DEナイト(長岡京市)
開催日:2024年8月10日(土)
時間:15:00~20:00
開催場所:長岡京市産業文化会館駐車場及び1階ホール
長岡京市商工会青年部主催による夏祭り。
ステージイベントではダンスや和太鼓などが披露され、特別ゲストには「社会人ですけど何か?」さんが来るようです。
また、市内人気店による食べ物や物販、マッサージやワークショップ等の屋台が出店され、グルメやアルコールが楽しめるようです。
下鴨納涼古本まつり(京都市)
開催日:2024年8月11日(日)~16日(金)
時間:10:00~17:30※最終日のみ16:00で閉場
開催場所:下鴨神社 糺の森(ただすのもり)
京都三大古本まつりのひとつ。
糺の森(ただすのもり)で開催される恒例の古本市となります。
京都、大阪、奈良など約40店の古書店が参加。
80万冊以上の古本が販売されます。
高価なレア本や掘り出し物も多く、本が好きな人にはたまらないお祭り。
本・読書好きの方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
あやべ夏あかり&あやべ盆おどり大会(綾部市)
開催日:2024年8月11日(日)~15日(木)
時間:19:00~21:00
開催場所:あやべグンゼスクエア
あやべグンゼスクエアで開催されるイルミネーションイベント。
期間中は夜にイルミネーションが点灯されます。
8月15日(木)には盆踊り大会が開催。
その他に線香花火グランプリやキッチンカーの出店などもある素敵な夏祭りイベントとなります。
亀岡平和祭保津川市民花火大会(亀岡市)
開催日:2024年8月11日(日・祝)
時間:19:30~
開催場所:保津橋上流右岸(亀岡市保津町)
京都でも最大規模の花火大会。
約10000発上がるのでとてもきれいです。
京都駅からのアクセスも良いので行きやすいかと。
※有料観覧チケットの販売あり。
福知山HANABI(福知山市)
開催日:2024年8月11日(日・祝)
時間:20:00~20:20
開催場所:一級河川由良川(音無瀬橋)河畔
かつて福知山花火大会が行われていましたが、2013年の屋台爆発炎上事故により、その後は開催が見送られ続けてきました。
あれから11年ぶりの再開となりますので、多くの方が注目している花火大会。
打ち上げ数は約2000発と、規模を縮小して開催されるようですね。
丹後夜の市(京丹後市)
開催日:2024年8月12日(月)
時間:11:00~21:00
開催場所:峰山総合公園(峰山球場) サブグラウンド
京丹後市の峰山総合公園(峰山球場) サブグラウンドで開催されるイベント。
のど自慢・よさこい・バンド演奏、ダンス、パフォーマンスなど様々な音楽ステージが行われ、屋台やキッチンカーなどでグルメが楽しめます。
福知山ドッコイセまつり(福知山市)
開催日:2024年8月12日(月)、14日(水)、15日(木)、23日(金)、24日(土)
時間:日による
開催場所:広小路通り一帯(14日、15日、23日)、御霊公園&広小路通り(12日)、福知山駅北口公園(24日)
400年以上の歴史ある「福知山踊り」を毎夜踊り楽しむお祭り。
こども大会、学生大会、プラカードコンテストなどのイベントも開催されます。
スペシャルライブにはココロオドルで有名なnobodyknows+が登場!
また、屋台の出る日もありますのでグルメなども楽しめますよ。
佐伯灯籠祭(亀岡市)
開催日:2024年8月14日(水)
時間:9:00~23:00
開催場所:薭田野神社
佐伯灯籠祭とは、五穀豊穣を祈願し、祖霊の冥福を祈る4つの神社(薭田野神社、御霊神社、河阿神社、若宮神社)の合同祭礼。
平安時代から続くそうです。
一連行事として人形浄瑠璃が演じられます。
薭田野神社で合同祭典が行われ、太鼓掛けや灯籠追いなど珍しい神事も行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されている行事。
境内には夜店が数多く立ち並ぶ夏祭り。
峰山おどり大会(京丹後市)
開催日:2024年8月14日(水)&15日(木)
時間:19:30~21:00
開催場所:峰山総合福祉センター前広場
盆踊り大会&夏祭り。
220年以上前から伝わる伝統の「峰山おどり」を一緒に踊ろうという感じのイベント。
夜店も出ますので、大人から子供まで楽しめるはず。
※お子様には、かき氷のプレゼントや花火が当たるラッキーナンバーがあるそうです。
宇川アユ祭り(京丹後市)
開催日:2024年8月14日(水)
時間:10:30~12:00
開催場所:中瀬橋親水公園
その名の通り、宇川で行われる鮎のお祭り。
天然のアユが遡上する「宇川」で、鮎のつかみ取り大会が行われます。
つかまえたアユは持ち帰ることができますよ。
鮎は香りのよい魚なので、鮎の塩焼きは絶品です。
花背の松上げ(京都市)
開催日:2024年8月15日(木)
時間:21:00~
開催場所:山村都市交流の森前
京都の夏の風物詩である伝統行事。
毎年8月15日に花脊八桝町(京都市のかなり山奥)で開催されます。
法被(はっぴ),鉢巻き姿の男たちが各自の家で作ったアゲマツと呼ばれる手松明を持参して集まり、河原に立てられた約千本の松明がいっせいに点火され、大笠をとりつけた高さ約20mの檜丸太の頂上に向かってあげ松という小さな松明を次々と投げ上げて火をつけます。
そして松上げが終了すると,男たちは「伊勢音頭」を歌いながら,公民館へ帰るという感じです。
愛宕神への火除けの祈願とともに、お盆の精霊の送り火となります。
とても幻想的ですが、迫力満点な行事。
夕日ヶ浦納涼花火大会(京丹後市)
開催日:2024年8月15日(木)
時間:20:00~
開催場所:浜詰夕日ヶ浦海岸
夕日で有名な夕日ヶ浦海岸で行われる花火大会。
ビーチや宿から花火が見えます。
海水浴ついでにぜひ。
宮津燈籠流し花火大会(宮津市)
開催日:2024年8月16日(金)
時間:19:50~20:30
開催場所:宮津市島崎公園及び宮津湾周辺
大正13年に当時の国鉄宮津線が開通した年に開通を祝って、花火を打ち上げたのが始まりとのこと。
令和6年は宮津市制施行70周年であると共に、宮津線開通100周年の記念すべき年であることから、「宮津市制施行70周年記念事業・宮津線100周年記念事業宮津燈籠流し花火大会」を実施。
燈籠流しや花火終了後は盆おどり大会も。
打ち上げ数は約3000発。
五山送り火(京都市)
開催日:2024年8月16日(金)
時間:20:00~
開催場所:点火場所による
京都の夏の風物詩である伝統行事。
葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。
全国でも有名な行事で「大文字焼き」などと呼ばれることも。
どのような行事かというと、盆を締めくくる伝統行事で、毎年8月16日に、「大文字送り火」「松ケ崎妙法送り火」「船形万燈籠送り火」左大文字送り火」「鳥居形松明送り火」がそれぞれ五山で点火され炎が上がります。
迎え火によって現世に迎えた祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送るとされています。
夏の夜空に炎の文字が浮かび上がり、とても幻想的な行事。
嵐山灯篭流し(京都市)
開催日:2024年8月16日(金)
時間:19:00~21:00
開催場所:嵐山中ノ島公園
嵐山灯篭流しは、日本三大燈籠流しの一つ。
昭和24年、戦没者の霊を慰めるため灯篭による供養を始めたことに由来。
京都のお盆の風物詩。
幻想的な光景が広がります。
当日は五山送り火も開催されており、会場付近から近くに鳥居形、遠くには大文字の送り火が見えます。
みずほ夕涼み大会(京丹波町)
開催日:2024年8月17日(土)
時間:16:00~21:00
開催場所:山村開発センターみずほ
京都府京丹波町にある山村開発センターみずほにて行われる夏祭り。
様々なイベントが行われ、子どものためのお祭りという感じ。
出店もあり、おかしつかみ、金魚すくい、輪投げ、スーパーボールすくい、射的、くじ引きなどあり。
真夏のウォーターサバゲーフェス(京丹後市)
開催日:2024年8月17日(土)
時間:16:00~21:00
開催場所:久美浜公園
夏休みに久美浜公園で開催されるウォーターサバゲーイベント。
水鉄砲でウォーターサバゲーやその他体験プログラム、屋台グルメ(キッチンカー)が楽しめます。
光台夏祭り(精華町)
開催日:2024年8月17日(土)
時間:16:00~20:00
開催場所:けいはんなプラザ イベントホール&日時計広場
けいはんなプラザで開催される夏祭り。
子どもが楽しめる縁日、ボッチャ体験、キッチンカー、屋台などが開催されます。
抽選会も行われるので、ご近所の方におすすめです
※抽選会は光台自治会員のみ
海水浴もおすすめ
京都北部にはきれいな海水浴場が多数あります。
特に京丹後市。
なので海水浴へ行ってビーチで過ごされるのも良いかと。
