やわた太鼓まつり2024(京都府八幡市)はいつ?屋台と交通規制は?

記事内に広告が含まれております。
スポンサーリンク

2024年7月14日(日)に・・・

「やわた太鼓まつり2024」

が京都府八幡市で開催されます。

高良神社(石清水八幡宮頓宮)の例祭。
太鼓をのせた「屋形太鼓」が町内ごとに作られ、みこしを担ぎみこしに据えられた太鼓を四方から力いっぱい打ち鳴らしながら市内を練り歩く伝統的なお祭り。
迫力満点です。
周辺には夜店も出るので、夏祭りとしておすすめ。

京都市内からの比較的アクセスも良い場所なので、観光客の方にも良いかと思います。

それでは「やわた太鼓まつり2024」へ行こうと思っている方のために、詳細をわかりやすくまとめました。

スポンサーリンク
▼京都のホテル・宿をお得に予約するなら?

1位:楽天トラベル
2位:じゃらんnet
3位:JTB

やわた太鼓まつりとは?

夏の風物詩、太鼓まつりが開催されます!

「太鼓まつり」は、町内ごとに造られる「屋形太鼓」と呼ばれる、太鼓と人をのせた大きなみこしを担ぎ、「ヨッサー、ヨッサー」の掛け声も勇ましく、みこしに据えられた太鼓を四方から力いっぱい打ち鳴らしながら市内を練り歩く勇壮な祭りです。

この祭りの歴史は古く、江戸時代後期から続けられ、戦後は一時途絶えましたが、復興後は八幡の初夏の風物詩として現代に引き継がれています。

「宮入」は7月14日(日曜日)の夕刻、『徒然草』にも登場する高良神社前参道で祭りのクライマックスとして行われます。地区の屋形太鼓4基と、子ども太鼓が集結し、それぞれの町衆約100人が、2トン近くもある屋形太鼓を担いで参道を交互に練り歩き、披露する「宮入」は、かき手(かつぐ人)とあぶ手(あおる人)の息ピッタリの気迫が最高潮に達し、観る人に感動を与えます。

周辺には夜店も出て、夏祭りの風情もたっぷりです。皆さんもご家族お揃いでお越しください。

引用元:https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000009651.html

2024年の日程・時間

2024年7月14日(日)18:30から宮入開始式、18:45から21:00宮入
※7月13日(土曜日)は足固め:一・二・三・六区の各地区内にて

宮入場所

高良神社及び石清水八幡宮頓宮

宮入順

石清水八幡宮子どもみこし→南ヶ丘子どもみこし→二区保存会→一区保存会→六区保存会→三区実行委員会

屋台(露店)は?

あり

混雑する?

混雑が予想されます。

交通規制図

お祭り当日は周辺で交通規制が行われます。
周辺を通行予定の方はご注意ください。

トイレは?

あり

アクセス・駐車場

アクセス:京阪電車「石清水八幡宮駅」より徒歩3分
駐車場:なし
備考:電車で行くのが絶対おすすめ。

駐車場はありませんので、公共交通機関で行きましょう。
駅前なので電車がおすすめ。

タイトルとURLをコピーしました